滋賀県のお客様、あんなものこんなものと思わず、お気軽にお問い合わせください。
近江商人発祥の地で芸術文化レベルも高く、骨董品買取依頼の際には高価買取させて頂く事がよくあります。
骨董品の整理、売却の際は是非当店にお尋ね下さい。
滋賀県の歴史と骨董品
滋賀県は、古くは近江京や紫香楽宮が置かれ、奈良・京都と都が移って後も都と共に栄えた土地です。
城下町である長浜や彦根も有名で、滋賀県の骨董商の数は京都に匹敵する程です。
「売り手よし、買い手よし、世間よし」の「三方よし」で知られる「近江商人」は、滋賀県外で活躍した滋賀県出身の商人のことです。
彼らの心意気は、大丸、高島屋、伊藤忠、住友、丸紅、トヨタ自動車などの有名企業によって鎌倉時代から現代まで受け継がれています。
骨董品の収集も盛んだったためか、滋賀県には現在も多くの蔵が見受けられます。
滋賀県ゆかりの人間国宝には、「染織」の志村ふくみ、「浄瑠璃」の常磐津一巴太夫、「鉄釉陶器」の清水卯一らがいます。
滋賀県の骨董品買取
現在も滋賀県が「湖国」と呼ばれるように、琵琶湖が県のシンボルとなっており、世界遺産「比叡山延暦寺」などを有する、自然豊かで文化度の高い県民性です。
その地理的特性から、奈良・京・大坂への物資や人材の供給源および中継地、あるいは畿内と東国・北国とを結ぶ要衝として発展し、古くから日本の中央史に大きく関わってきました。
古い時代の滋賀県の骨董品や茶道具、竹籠細工、刀装具縁頭・目貫・小柄・鍔などは高価買取させて頂いております。
地理的に都に近いため、早い時期から開発が進められました。
また、琵琶湖があることから環境への意識が高く、環境関連企業も集積しています。
全国でも屈指の「環境先進県」として知られています。
茶道具、煎茶道具など、滋賀県の歴史ある茶道具は高価買取対象です。
近江出身の僧最澄は比叡山に延暦寺を開創しました。
延暦寺は数々の名僧を輩出し、現代に続く日本の仏教文化を大きく発展させてきました。
延暦寺の根本中堂、園城寺の金堂・新羅善神堂は国宝です。
滋賀県では現在、1件の世界遺産(文化遺産)、55件の国宝、806件の重要文化財など、数多くの遺跡や文化財が保管されております。
滋賀県の古い骨董品、刀装具などは、高価買取させて頂きます。
また江戸時代には、鎌倉時代から続く商工業が飛躍的に発達し、近江商人を多く輩出しました。
近代以降も多くの近江商人が活躍し、今日に至る日本経済の発展に寄与しました。
古書、日本画、洋画など、兵庫県の骨董品、彫金細工、金工細工の骨董品、茶道具は高価買取対象です。
陶器では、信楽焼(甲賀市)・湖東焼(彦根市)・彦根仏壇(彦根市)などが有名です。
信楽焼は、滋賀県甲賀市信楽を中心に作られる陶器で、長い歴史と文化に支えられ、伝統的な技術によって今日に伝えられて、日本六古窯のひとつに数えられます。
温かみのある緋色の発色と自然釉によるビードロ釉と焦げの味わいに特色づけられ、土と炎が織りなす芸術として“わび・さび”の趣を今に伝えております。
世界的な陶芸家で、鉄釉陶器で人間国宝の清水卯一は、1970年に、滋賀県湖西の蓬莱山麓に陶房を移窯しました。
鉄釉陶器は、別に天目(てんもく)とも呼ばれ、東洋独特の焼物として独自の発展を示した技法です。
高度な芸術的表現を可能にする陶芸技法として高く評価されております。
古い時代の滋賀県の骨董品、茶道具などは高価買取させて頂いております。
草木染めの糸を使用した紬織の作品で知られる、志村 ふくみは、滋賀県近江八幡市生まれで、紬織の重要無形文化財保持者(人間国宝)です。
紬とは、紬糸で織られた絹織物です。
浜縮緬(長浜市)・近江上布(湖東地方)・近江真綿(米原市)なども、滋賀県が誇る技です。
古い時代の滋賀県の骨董品や茶道具、竹籠細工、刀装具縁頭・目貫・小柄・鍔などは高価買取させて頂いております。
滋賀県は京都のお隣ですので、出張買取のお問い合わせをよくいただきます。
骨董品の出張買取をお考えの滋賀県のお客様は、ぜひ当店にお問い合わせください。
滋賀県の出張買取地域
- 愛荘町
- 安土町
- 近江八幡市
- 大津市
- 木之本町
- 草津市
- 甲賀市
- 甲良町
- 湖南市
- 湖北町
- 高島市
- 多賀町
- 高月町
- 豊郷町
- 虎姫町
- 長浜市
- 西浅井町
- 東近江市
- 彦根市
- 日野町
- 米原市
- 守山市
- 野洲市
- 余呉町
- 栗東市
- 竜王町