静岡のお客様、あんなものこんなものと思わず、お気軽にお問い合わせください。
2代、3代前に集められた骨董品、茶道具など貴方が知らないだけで、高価買取させて頂ける骨董品が、静岡には数多く眠っています。
骨董品の整理、売却の際は是非当店にお尋ね下さい。
静岡県の歴史と骨董品
日本一の茶処として知られる静岡県は、江戸時代交通の要として大変栄えた土地です。
徳川家康が隠居した駿府、伊豆や駿河湾、富士川、天竜川周辺など水運業が盛んでした。
また、静岡県には東海道の宿場のうち22が置かれ、岡部宿や新居の関所など今でも多くの史跡が残っています。
静岡県の骨董品買取
静岡県が誇る世界文化遺産の富士山を描いた「絹本着色富士曼荼羅図」は、富士山本宮浅間大社蔵に所蔵されている重要文化財です。
また、「太刀 銘南无薬師瑠璃光如来 備前国長船住景光」なども国指定の重要文化財として、所蔵されています。
静岡県の日本画や洋画、刀装具などは高価買取させて頂きます。
志戸呂焼は、静岡県島田市金谷で焼かれる陶器は、赤みがかった器に黄色釉と黒釉を掛け、独特の侘びた味わいがあります。
また、非常に堅牢で湿気を寄せ付けないのも、茶器に好まれる理由で、名器と呼ばれる壺の裏には「祖母懐」や「姥懐」の刻銘があることで知られております。
これらの、静岡県の茶道具、金瓶、銀瓶、茶碗などは、高価買取対象品です。
志戸呂焼の流れを汲む、森山焼は、静岡県周智郡森町にて焼かれる陶器で、志戸呂の陶工・鈴木静邨が、主に日用食器、茶器、酒器、花器などを焼いたのが始まりです。
大正4年の天皇即位の際に、花瓶と置物を献上したことにより知名度が向上、名を高めることになりました。
現在は、中村陶房、静邨陶房、晴山陶房、田米陶房の4軒の窯元があり、それぞれ個性的な意匠で知られております。
中でも静邨陶房で焼かれる真っ赤な釉薬を使った赤焼がよく知られます。
静岡県の骨董品、茶道具などは高価買取させて頂きます。
また、駿河竹千筋細工なども今日に伝わる名品です。
丸ヒゴを使った細工が、最も特徴のあるといわれております。
1873年には、日本の特産品としてウィーンの国際大博覧会に出品されました。
以後、日本を代表する輸出品として、海外の脚光を浴び、随時、その発展を重ねてきました。
先人たちのたゆまざる創造意欲を継承してきた駿河竹千筋細工は、竹の持つ風合、色、艶で、現在も、繊細で優美な技術が集約された逸品として名をはせております。
静岡県の、竹籠や竹細工、花器などは高価買取対象品です。
静岡県には今も多くの骨董品・古美術品があり、静岡県のお客様から買取のご相談をよくお受けしております。
静岡県内は出張買取いたしておりますので、骨董品の買取はお気軽にお問い合わせください。
静岡県の出張買取地域
- 熱海市
- 新居町
- 伊豆市
- 伊豆の国市
- 伊東市
- 磐田市
- 大井川町
- 岡部町
- 御前崎市
- 小山町
- 掛川市
- 河津町
- 川根町
- 川根本町
- 函南町
- 菊川市
- 湖西市
- 御殿場市
- 静岡市葵区
- 静岡市清水区
- 静岡市駿河区
- 芝川町
- 島田市
- 清水町
- 下田市
- 裾野市
- 長泉町
- 西伊豆町
- 沼津市
- 浜松市北区
- 浜松市天竜区
- 浜松市中区
- 浜松市西区
- 浜松市浜北区
- 浜松市東区
- 浜松市南区
- 東伊豆町
- 袋井市
- 藤枝市
- 富士川町
- 富士市
- 富士宮市
- 牧之原市
- 松崎町
- 三島市
- 南伊豆町
- 森町
- 焼津市
- 由比町
- 吉田町