北大路魯山人買取

当店は、北大路魯山人の買取いたしております。
北大路魯山人の買取はお気軽にご相談ください。

当店も長年古美術商を営んでおりますが、日頃骨董品と馴染みのない皆様も多く、一般のお客様や、買取店からもご相談のお電話をよくいただきます。

古美術骨董品の買取と北大路魯山人の買取について詳しくは下記をごらんください。

北大路魯山人作品の鑑定・査定・買い取り・購入

骨董品の買取はお気軽にご相談ください TEL 075-533-1956 11:00~18:00 (月・火定休※ご予約の買取のみ営業)

緑マーブル 文字入り link_btn02@2x
 

①北大路魯山人売却希望のお客さまへのご案内(査定・売却の流れ)

お問い合わせ
当店には骨董品買取担当者がおります。 全国対応しておりますので、 買取のご相談でご来店いただくお客様は、 必ず、事前にお電話 075-533-1956 でご相談ください。 メールに骨董品の画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@nifty.com までお願いいたします。
お見積り
お問い合わせの骨董品についての説明や品物の価値、お買取可能かどうかをご相談いたします。 小売価格をもとに買取、買受価格を決定しておりますので、卸売価格やオークション価格ではなく、高価に買取させていただけると考えております。 また、見積り、買取、その際の出張費用はすべて無料でいたしております。
お取引成立
当店では、お客様に納得していただくことを第一に考えております。 店頭で販売する価格をお客様にご提示、ご説明させていただきます。
お支払い
その場で現金をお支払いいたします。

②当店の強み

北大路魯山人-きたおおじろさんじん(1883―1959)

陶芸家、書家。本名房次郎。京都・上賀茂神社の社家の次男に生まれる。
6歳の時に竹屋町の木版師 福田武造の養子となる。
篆刻家、画家、陶芸家、書道家、漆芸家、料理家、美食家など様々な顔を持っていた。

初め西洋看板のペンキ屋を開く。
1904年(明治37)書家になることを志して上京。
同年11月、日本美術展覧会に千字文の書を出品して一等賞を受け、以後書に打ち込み、29歳からは篆刻も習い始めた。
1908年(明治41)から中国北部を旅して書や篆刻を学び、 帰国後、福田大観の号で小蘭亭の天井画や襖絵、篆刻など数々の傑作を残す。
竹内栖鳳が門下の土田麦僊らに紹介したことで日本画壇の巨匠らと交流が始まる。
書家、篆刻家として名をなし、食客として長浜、京都、金沢などに逗留、各地で料理の研究もする。
陶芸に手を染めたのは1915年(大正4)からである。

1919年(大正8)、古美術商を営む。
1920年(大正9)、会員制食堂「美食倶楽部」を発足。
1925年(大正14)、東京永田町に料亭「星ヶ岡茶寮」を創業。
さらに、同郷の友中村竹四郎と東京麹町の会員制の高級料亭「星岡茶寮」を開設。
星岡茶寮の顧問兼料理長として料理・食器の演出に携わるなど、天下に美食家の名をはせる。
1927年北鎌倉の山崎に星岡窯と住居を建設、荒川豊蔵などを招いてみずから食器の制作に専念する。
多彩で斬新な陶器を作製。志野、備前、織部などの技法をいかした豪放な作風で知られた。

書・篆刻にも天分を発揮。
生涯のなかで書と陶磁器にとりわけ鬼才を発揮した彼は、専門陶工ではない趣味人ならではの当意即妙な意匠の世界に新境地を開いた。
しかし基本的には、中国・朝鮮・日本の古陶磁の様式の範囲を離れるものではなかった。

1955年(昭和30)重要無形文化財保持者に指定されるが、辞退。
1959年(昭和34)12月21日死去。76歳。