飛来一閑買取

当店は、飛来一閑の買取いたしております。
飛来一閑の買取はお気軽にご相談ください。

当店も長年古美術商を営んでおりますが、日頃骨董品と馴染みのない皆様も多く、一般のお客様や、買取店からもご相談のお電話をよくいただきます。

古美術骨董品の買取と飛来一閑の買取について詳しくは下記をごらんください。

飛来一閑作品の鑑定・査定・買い取り・購入

骨董品の買取はお気軽にご相談ください TEL 075-533-1956 11:00~18:00 (月・火定休※ご予約の買取のみ営業)

緑マーブル 文字入り link_btn02@2x
 

①飛来一閑売却希望のお客さまへのご案内(査定・売却の流れ)

お問い合わせ
当店には骨董品買取担当者がおります。 全国対応しておりますので、 買取のご相談でご来店いただくお客様は、 必ず、事前にお電話 075-533-1956 でご相談ください。 メールに骨董品の画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@nifty.com までお願いいたします。
お見積り
お問い合わせの骨董品についての説明や品物の価値、お買取可能かどうかをご相談いたします。 小売価格をもとに買取、買受価格を決定しておりますので、卸売価格やオークション価格ではなく、高価に買取させていただけると考えております。 また、見積り、買取、その際の出張費用はすべて無料でいたしております。
お取引成立
当店では、お客様に納得していただくことを第一に考えております。 店頭で販売する価格をお客様にご提示、ご説明させていただきます。
お支払い
その場で現金をお支払いいたします。

②飛来一閑の高価買取を解説

千家十職の一人で、一閑張細工師。
一閑張による様々な茶道具を作り、棗や香合、食籠など有名な茶道具も数多くあります。
千家十職の一人で、表千家、裏千家、歴代宗匠の書付、また著名な茶人の書付の付いた作品は高価買取対象になります。

飛来一閑買取飛来一閑買取

材料の質や種類、また使用の具合によって価格は変動します。
一点物の骨董の世界で、一般の方々に簡単に説明するのはなかなか難しいことです。
骨董の世界はたいへん複雑で難しいので、買取依頼の際には買取専門店ではなく、長年知識と経験を重ねた古美術骨董商にご相談頂くのが賢明でしょう。

③当店の強み

 飛来一閑―ひきいっかん

千家十職の一つで、一閑張細工師の当主が代々襲名している名跡。
「一閑張」とは、漆工芸の技法で、紙を貼り重ねて器の形を作り、そこに漆を塗り重ねるのが特長。
下地が和紙のため、独特の風合いと特有の光沢があり、軽くて丈夫なため、一閑張は、茶人に愛玩されてきた。

漆工芸の一種「一閑張」の日本における創始者である初代一閑は、大徳寺の清巌宗渭を通じて千利休の孫・宗旦と交流し、一閑張細工を始めた。
宗旦の指導で、茶器や香合、莨盆などの制作に励み、わび茶に親しんだ。
歴代千家に一閑張による棗や香合などの道具を納めてきた細工師の家系で、歴代の好み物に加え、露地道具や水屋道具なども手がける。

当代は十六代にあたり、十二代中村宗哲(故人)、十三代中村宗哲と並ぶ千家十職としては珍しい女性当主である。

歴代の飛来一閑

初代 飛来一閑(1578~1657)

号は一閑、朝雪斎、金剛山人、蝶々子。
中国浙江省杭州西湖畔飛来峰の出身。
明清王朝交代に伴う内乱を避けて、大徳寺170世清巌宗渭を頼って寛永年間(1624~44)に来日。
清巌宗渭を通じて千宗旦と親交を結び、一閑張を創始した。
宗旦はこれを侘茶に適う道具として大いに取り上げ、世に広く知られるようになった。

二代 飛来一閑(~1683)

初代の長男。
通称は才右衛門。号は一閑。法号は心琢妙珠。
父が死んだ後に近江国安土へ移る。

三代 飛来一閑(~1715)

二代の長男。
号は一閑。法号は宗信。

四代 飛来一閑(~1733)

号は一閑。法号は義空了清。
表千家に出入りを許され、表千家六代覚々斎宗左に品物を納める。

五代 飛来一閑(~1741)

通称は才右衛門。号は一閑。法号は信受道源。
表千家七代如心斎宗左に品物を納める。

六代 飛来一閑(~1746)

号は一閑。法号は宗禾。

七代 飛来一閑(~1750)

六代の長男。
通称は才右衛門。号は一閑。法号は涼月宗受。
早世したと伝わる。

八代 飛来一閑(~1753)

六代の次男。
通称は才右衛門。号は一閑。法号は夏月宗栄。
兄である七代が早世したため家督を継いだが、同じく早世した。

九代 飛来一閑(~1788)

六代の婿養子。
号は一閑。法号は釈浄正。
宝暦8年(1758)、京都市上京区出水通油小路西入に転居。以来現代までこの地に住居
明和2年(1765)、日蓮宗から浄土真宗東本願寺派に改宗。宿坊を京都願照寺とする。

十代 飛来一閑(1771~1830)

九代の子。
通称は才右衛門。号は一閑。法号は釈実證。
天明8年(1788)、天明の大火で家屋敷や家伝を焼失し、その復興に尽力した。
初代の作風を慕い、表千家九代了々斎宗左に品物を納める。

十一代 飛来一閑(1791~1872)

通称は才右衛門。号は有隣斎、一閑。法号は釈実閑。
俗称を花丸一閑、ウリ一閑という。
初代以来の名手で、中興の祖と仰がれている。

十二代 飛来一閑(1822~1897)

十一代の三男。
通称は才右衛門。号は任有斎、一閑。法号は徹々斎一閑。

十三代 飛来一閑(1859~1913)

十一代の孫(長男の子)。
通称は才右衛門。号は一閑。俳号は有水。法号は釈了閑。
表千家十一代碌々斎宗左、表千家十二代惺斎宗左に品物を納める。
俳句を嗜み、惺斎宗左、十二代楽弘入、十三代楽惺入、九代中村宗哲らと「やよひ会」を結成する。

十四代 飛来一閑(1894~1977)

十三代の長男。
通称は才右衛門。号は一閑。法号は白華院釈空閑。
二人の息子を戦争で失う。

十五代 飛来一閑(1926~1981)

十四代の婿養子。
本名は禎治。通称は才右衛門。法名は滋明院釈禎真。

十六代 飛来一閑(1963~)

十五代の長女。本名は里美。
昭和59年(1984)、京都芸術短期大学卒業。
昭和63年(1988)、十六代を襲名。