飯塚 琅玕斎買取

当店は、飯塚 琅玕斎の買取いたしております。
飯塚 琅玕斎の買取はお気軽にご相談ください。

当店も長年古美術商を営んでおりますが、日頃骨董品と馴染みのない皆様も多く、一般のお客様や、買取店からもご相談のお電話をよくいただきます。

古美術骨董品の買取と飯塚 琅玕斎の買取について詳しくは下記をごらんください。

飯塚 琅玕斎作品の鑑定・査定・買い取り・購入

骨董品の買取はお気軽にご相談ください TEL 075-533-1956 11:00~18:00 (月・火定休※ご予約の買取のみ営業)

緑マーブル 文字入り link_btn02@2x
 

①飯塚 琅玕斎売却希望のお客さまへのご案内(査定・売却の流れ)

お問い合わせ
当店には骨董品買取担当者がおります。 全国対応しておりますので、 買取のご相談でご来店いただくお客様は、 必ず、事前にお電話 075-533-1956 でご相談ください。 メールに骨董品の画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@nifty.com までお願いいたします。
お見積り
お問い合わせの骨董品についての説明や品物の価値、お買取可能かどうかをご相談いたします。 小売価格をもとに買取、買受価格を決定しておりますので、卸売価格やオークション価格ではなく、高価に買取させていただけると考えております。 また、見積り、買取、その際の出張費用はすべて無料でいたしております。
お取引成立
当店では、お客様に納得していただくことを第一に考えております。 店頭で販売する価格をお客様にご提示、ご説明させていただきます。
お支払い
その場で現金をお支払いいたします。

②当店の強み

飯塚琅玕斎-いいづかろうかんさい(1890年-1958年)

栃木県生まれ。別号友石、本名弥之助。初代鳳齋の六男。
12歳の頃より、父である籠師・飯塚鳳齋の手ほどきを受け、早くからずば抜けた才能を発揮した。
1910年上京し、本格的に竹工芸家を目指し、二十歳前からは、名人二代鳳齋の代作を務めるまでになる。
精緻な唐物写しの技術を習得した後、書、漢学、俳句、和歌など日本の伝統文化の教養を積み、斬新な意匠による作品は非常に変化に富む。
作品の様態に真・行・草の三態の概念を導入し、主に自然の事物、事象と相呼応する趣のある「銘」を作品に施している。
技術的には、刺編、束編、白錆竹を用いたツブシ(のし竹、平竹)等の代表的な技法の導入、考案をした。
近代工芸の世界では、竹工芸に新たな美の世界を切り拓き、芸術の一分野に高めた。

1922年(大正11)平和記念東京博覧会出品「厨子花籃」の銀賞受賞を皮切りに、数々の受賞を続けた。
1926年(大正15)に日本工芸美術会の結成に参加。
1931年日展初入選、32年特選受賞、のちに審査員も務める。
戦後は、日本工芸会理事、日本竹工芸家協会会長のなどを歴任する。
1933年(昭和8)日本を訪れていたブルーノ・タウト(建築家)が琅玕斎宅を訪れ、数年の交遊が続いた。
タウトは、西の田邊竹雲齋、東の飯塚琅玕斎とたたえ、琅玕斎の作品を「モダン」と評した。
また、その他の分野の工芸家(漆芸の松田権六、陶芸の板谷波山他多数)文人墨客との交遊の広さ、書、絵画、俳句などにも長じ、現在もその数々が残されている。
1939年(昭和14)第三回新文展において、竹工家として初の審査員となる。