正阿弥勝義買取

当店は、正阿弥勝義の買取いたしております。
正阿弥勝義の買取はお気軽にご相談ください。

当店も長年古美術商を営んでおりますが、日頃骨董品と馴染みのない皆様も多く、一般のお客様や、買取店からもご相談のお電話をよくいただきます。

古美術骨董品の買取と正阿弥勝義の買取について詳しくは下記をごらんください。

正阿弥勝義作品の鑑定・査定・買い取り・購入

骨董品の買取はお気軽にご相談ください TEL 075-533-1956 11:00~18:00 (月・火定休※ご予約の買取のみ営業)

緑マーブル 文字入り link_btn02@2x
 

①正阿弥勝義売却希望のお客さまへのご案内(査定・売却の流れ)

お問い合わせ
当店には骨董品買取担当者がおります。 全国対応しておりますので、 買取のご相談でご来店いただくお客様は、 必ず、事前にお電話 075-533-1956 でご相談ください。 メールに骨董品の画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@nifty.com までお願いいたします。
お見積り
お問い合わせの骨董品についての説明や品物の価値、お買取可能かどうかをご相談いたします。 小売価格をもとに買取、買受価格を決定しておりますので、卸売価格やオークション価格ではなく、高価に買取させていただけると考えております。 また、見積り、買取、その際の出張費用はすべて無料でいたしております。
お取引成立
当店では、お客様に納得していただくことを第一に考えております。 店頭で販売する価格をお客様にご提示、ご説明させていただきます。
お支払い
その場で現金をお支払いいたします。

②当店の強み

正阿弥 勝義(1832-1908)

幕末~明治時代の彫金家・金工家。
津山二階町に住む津山藩お抱えの彫金師・中川五右衛門勝継の三男として生まれる。
岡山県(みまさか)出身。
本姓は中川。幼名は淳蔵、通称は淳蔵、工名は勝義。
江戸から明治の変革期にありながら、常に自らの作品の完成のみを求めつづけた金工である。

13歳の頃から父に彫金を学び、江戸幕府に出仕した後、18歳のときに金工界の名門、備前岡山の正阿弥家の養子となり、9代をつぐ。
正阿弥家の9代目となってからは、代々徳川家に仕える彫金師・後藤家の門人であり、江戸幕府及び宮中の御用職人を務めていた、実兄中川一匠の指導を受ける。

維新後の廃刀令により刀装用具から花瓶や香炉などの室内装飾品、彫像などの美術工芸品の制作に転換し、作品は海外でもたかく評価され、勝義の金工技術が抜群のものであることが注目された。
1878年(明治11)には、神戸の貿易商の注文で、当代随一の工芸家達と3年がかりで大衝立を作り上げる。
これはアメリカに輸出され、現在ボストン美術館に所蔵されている。
その後、勝義は国内、海外を問わず精力的に博覧会や美術展に出品し、各地で高い評価を受けた。
受賞30数回、宮内省買い上げは13回に及んだという。

1899年(明治32)67歳のとき、美術研究のため京都へ引っ越す。
京の伝統文化は正勝の才能を更に昇華させた。
正勝の名声を高めている作品の多くは、京都移住後から死去までの10年間に制作されたものである。

その作風は、上品にして精緻で、ときに生々しいほどの写実的な表現で、丹念に作り上げ、「超絶技巧」というべき高い技巧を誇る。
精緻な彫金、高い写実力・質感表現、多様な金属による色数の多さ、光沢の美しさは、全体に技術レベルが高い明治期の彫金師の中でも一頭地を抜いている。
また、刀装具出身の金工家らしく、鉄の錆地の美しさも特徴的である。
見る者の意表を突き、想像を掻き立てる遊び心や粋な趣向を盛り込み、更に複数の意匠を取り入れ対比させることで、緊張感や物語性を生み出している。

晩年はパトロン離れによる新たな顧客獲得のための慣れない営業で身をすり減らし、これまでの人生でした事も無い借金もかさんでいった。
1908年(明治41)12月19日京都で死去。77歳。