飛鳥時代や奈良時代の現存仏教絵画は、一般にはほとんど無いため、平安時代の作品からご紹介致します。

平安時代前期

平安時代初期には、空海、最澄らの僧が相次いで中国・唐へ留学し、日本へ系統的な密教を伝えました。

彼ら入唐僧は、両界曼荼羅などの密教図像を数多く日本へもたらしました。
両界曼荼羅は密教の世界観を象徴的に表わしたもので、空海将来の原本に近いものとされています。
両界曼荼羅はその後の時代にも引き続き多く制作され、その他、各種の曼荼羅や仏画が制作されました。

代表的な作品

両界曼荼羅(高雄曼荼羅)【神護寺】
両界曼荼羅(伝・真言院曼荼羅)【東寺】
真言七祖像の龍猛、龍智像(他五点は唐画)【東寺】
十二天像【奈良 西大寺】
不動明王像(黄不動)【園城寺】

平安時代後期

平安時代後期には、源信の影響で、西方極楽浄土への再生を願う浄土信仰や末法思想が広まりました。
この時代には阿弥陀如来来迎図、浄土図などが多く描かれました。

代表的な作品

普賢菩薩像【東京国立博物館】
十二天像【東寺伝来・京都国立博物館蔵】
仏涅槃図【高野山金剛峯寺】
阿弥陀聖衆来迎図【高野山有志八幡講】
平等院鳳凰堂壁画【平等院】
平家納経の見返し絵【厳島神社】

鎌倉時代

鎌倉時代には、仏教絵画は多彩になり、祖師像を仏像と同様に尊重しました。
大徳寺の大燈国師像などがこの時代の代表作です。

この時代の仏画は、平安時代のものに比べて墨線を強調しており、様式的には宋の影響が強く出ています。

近世

近世にも形の上では障壁画、屏風絵、ジャンルの上では文人画、琳派、円山四条派、浮世絵などさまざまな絵画が描かれました。

明治時代には岡倉天心の指導を受け、多くの古い仏画の模写が行われ、新しい仏画が描かれました。
狩野芳崖の悲母観音図はその代表作といえます。