馬具の一部で、鐙革、力革などで鞍に連結して、馬腹の両側に垂下し、騎手の両足を託する道具である。
馬具のごく原始的なものには、鐙を欠く場合もあるが、ヨーロッパでは紀元前から、東洋では周代のはじめごろからすでに鐙の存在がみとめられる。
日本においても、古墳から実物や鐙をつけた埴輪が発見されている。
鐙の古い形は世界共通で一つの輪形のものである。
そして欧米諸国、中国などは根本的な変化を見ず、現在もなお、国々により多少の変化はあっても輪形の鐙を使用している。

最近買取した品物のご紹介
今月の買取実績、骨董品買取で茶道具の香合を買取りました。平成30年2月7日

今月の買取実績、骨董品買取で駒井製の小箱を買取りました。平成30年2月6日

今月の買取実績、骨董品買取で茶道具の茶碗を買取りました。平成30年2月5日

今月の買取実績、骨董品買取で刀装具の鍔を買取りました。平成30年2月4日

今月の買取実績、骨董品買取で茶道具の香合を買取りました。平成30年2月3日

今月の買取実績、骨董品買取で水滴を買取りました。平成30年2月2日

今月の買取実績、骨董品買取で香合を買取りました。平成30年2月1日

今月の買取実績、骨董品買取で伊万里焼の豆皿を買取りました。平成30年1月31日

今月の買取実績、骨董品買取で蒔絵の香箱を買取りました。平成30年1月30日

今月の買取実績、骨董品買取で盃を買取りました。平成30年1月29日
