伊勢 (三重県) 桑名の商人沼浪弄山が江戸時代に創始した陶磁器。
元文年間 (1736~41) に三重郡朝日村字小向 (おぶけ) に開窯して、オランダ趣味の赤絵付けを施した陶器を焼いたことに始る。
弄山の窯は安永6 (77) 年に廃窯となったが、天保2 (1831) 年に同地に森有節が築窯して再興し、酒器や煎器を焼いた。
また安政2 (55) 年に飯南郡射和 (いさわ) 村の国学者竹川竹斎が、弄山の『陶器伝書』によって自邸に築窯し、江戸や京都から陶工を招いて作陶させた。
これらの万古焼は弄山の作を「弄山万古」または「古万古」、有節の作を「有節万古」「再興万古」「朝日万古」といい、竹斎の作を「射和万古」と呼んで区別している。
天保以降、桑名や四日市に万古窯が多く開窯され、今日も盛んである。近年の作品は茶褐色の急須をはじめとする茶器や花瓶、日用雑器が主体。
なお、万古焼には各時代にそれぞれ特色のある「萬古」の銘印が押されている。
陶器の一。
元文年間(1736~1741)伊勢国桑名の沼浪弄山(ぬなみろうざん)が小向(おぶけ)で創始。
赤絵にすぐれ、万古の文字を印した。
また、青磁も製し、万古青磁の名がある。
明治以降四日市を中心に急須を主とした赤土・素焼きのものが多く作られ、四日市万古とよばれる。
三重県産の陶器。
元文年間に桑名の豪商沼波弄山(ぬなみろうざん)が桑名の小向(おぶけ)で創業、更紗(さらさ)文様の赤絵など異色の製品を焼いた。
製品に〈万古〉あるいは〈万古不易〉と捺印したため万古焼と呼ばれる。
三重県の陶芸。
伊勢桑名の豪商沼波弄山(ぬなみろうざん)(1718‐77)が元文年間(1736‐41)に、別宅のあった朝日町小向(おぶけ)に窯を築き、いわゆる御庭焼を開始したのが万古焼である。
製品に〈万古〉あるいは〈万古不易〉の印を捺したので万古焼と呼ばれ、弄山窯の作品は俗に古万古と称される。
茶陶を写し、色絵や銅呈色の青釉陶に特色をみせた。
とくに赤を基調とする色絵は独特のもので、異国趣味の更紗文様を好んで描き込んでいる。