掛け軸の各部の名称を説明いたします。

掛け軸の説明

掛け軸の説明

天地(上下)
緞子などの裂を用います。
風帯
裂地のものを本風帯といい、一文字や中廻しと同一の裂が用いられるのが普通です。
一文字
表装では最も大切にされる部分であり、幅の狭い最上級の裂が用いられます。
詫び趣向では省略されることが
本紙
書画が描かれている部分のこと。
本紙が縦長のものを竪物(たてもの)、横長のものを横物(よこもの)といいます。
材質は三種類あり、生糸で平織りされた絹でできている絹本(けんぽん)、練糸で繻織りの絖でできている絖本(こうほん)、紙でできている紙本(しほん)です。
中廻し
一文字に次ぐ上等な裂が用いられます。
模様や色は本紙の印象と反対にするのが普通です。
軸先
象牙、鍍金、陶器、塗物、水晶、堆朱、唐木、竹など様々な材質が用いられます。