今泉今右衛門買取

当店は、今泉今右衛門の買取いたしております。
今泉今右衛門の買取はお気軽にご相談ください。

当店も長年古美術商を営んでおりますが、日頃骨董品と馴染みのない皆様も多く、一般のお客様や、買取店からもご相談のお電話をよくいただきます。

古美術骨董品の買取と今泉今右衛門の買取について詳しくは下記をごらんください。

今泉今右衛門作品の鑑定・査定・買い取り・購入

骨董品の買取はお気軽にご相談ください TEL 075-533-1956 11:00~18:00 (月・火定休※ご予約の買取のみ営業)

緑マーブル 文字入り link_btn02@2x
 

①今泉今右衛門売却希望のお客さまへのご案内(査定・売却の流れ)

お問い合わせ
当店には骨董品買取担当者がおります。 全国対応しておりますので、 買取のご相談でご来店いただくお客様は、 必ず、事前にお電話 075-533-1956 でご相談ください。 メールに骨董品の画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@nifty.com までお願いいたします。
お見積り
お問い合わせの骨董品についての説明や品物の価値、お買取可能かどうかをご相談いたします。 小売価格をもとに買取、買受価格を決定しておりますので、卸売価格やオークション価格ではなく、高価に買取させていただけると考えております。 また、見積り、買取、その際の出張費用はすべて無料でいたしております。
お取引成立
当店では、お客様に納得していただくことを第一に考えております。 店頭で販売する価格をお客様にご提示、ご説明させていただきます。
お支払い
その場で現金をお支払いいたします。

②当店の強み

今泉今右衛門-いまいずみ いまえもん

佐賀県有田町の世襲の陶芸家。
代々鍋島藩窯の絵付け師を勤めた。
焼物の三右衛門(柿右衛門、今右衛門、太郎右衛門)の一つ。
赤絵屋十六軒の一つで代々赤絵付を専業とする。江戸期は鍋島藩の御用赤絵師。
江戸時代から現代まで14代ある。当代は14代。
5代の時初めて鍋島侯から錦付御用の命を受け、鍋島藩の御用赤絵師となる。
後期以降は藩の勢力と同様に衰退の道を辿る。
明治維新の窯業の自由化を機会に、かつて作風を取り戻そうと作陶を始めたのが十代今右衛門。

今泉今右衛門窯は、360年という長い歴史を持ち、色鍋島の伝統技術を今日まで継承してきた。
色鍋島(色絵磁器)は江戸時代、一切、市場に流通せず将軍家や宮中への献上品、他大名への贈答品だった。
佐賀鍋島藩の御用赤絵師(上絵付師)だった今泉家は、明治維新後、藩の保護がなくなり生地づくりから焼成まで一貫して手がけてきた。
色鍋島は元来、古伊万里の豪華絢爛な世界と一線を画し、大胆な構図などデザイン的にもモダンな作風を持つ。
1997年(平成9)10~13代の作品を展示する「財団法人今右衛門古陶磁美術館」を有田町に開館した。

歴代の今泉今右衛門

十代 今泉今右衛門(1847-1927)

明治6年(1873)襲名。本名は今泉藤太。
幕藩体制の終わりと共に鍋島藩窯の御用赤絵屋制度が消滅した中で、明治6年に本窯を築くと、生地から染付、上絵に至る一貫した色鍋島の制作に踏み切る。
赤絵の技法を守り、今右衛門窯の基礎を作る。

十一代 今泉今右衛門(1873-1948)

昭和2年(1927)襲名。本名は今泉熊一。
作品の質の向上、特に最盛期の色鍋島、古伊万里の復元に努め、優れた作品を残す。
宮内省、各宮家の御用命を受ける等色鍋島復興の基礎を作る。

十二代 今泉今右衛門(1897-1975)

昭和23年(1948)襲名。本名は今泉平兵衛。
祖父である十代、父である十一代のもと専ら家業に打ち込み、近代色鍋島の復興に生涯を捧げる。
昭和27年に無形文化財の指定を受け、昭和46年には色鍋島技術保存会代表として、国重要無形文化財総合指定を受ける。
1967年、紫綬褒章
1968年、今右衛門古陶磁参考館を設立。
1972年、勲四等旭日小綬章

十三代 今泉今右衛門(1926-2001)

1975年(昭和50)襲名。12代の長男。
有田工業学校、東京美術学校工芸科を経て昭和24年に帰郷、家業の「今右衛門窯」に従事する。
色鍋島今右衛門技術保存会を組織し、国重要無形文化財総合指定を受ける。
1989年(平成元)重要無形文化財「色絵磁器」保持者(人間国宝)に認定され、色絵磁器の確立と技術継承に力を入れる。
鍋島に吹墨・薄墨の技法を取り入れ、吹墨と薄墨を重ね合わせる吹重ねの技法を確立する。
鍋島様式を自家薬籠中のものとなしえて、染付下地の色絵に奥行のある作風を樹立した。

十四代 今泉今右衛門(1962-)

平成14年(2002)襲名。
武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科(金工専攻)卒業。
色鍋島今右衛門技術保存会会長。
(財)今右衛門古陶磁美術館理事長。