樂吉左衛門買取

当店は、樂吉左衛門の買取いたしております。
樂吉左衛門の買取はお気軽にご相談ください。

当店も長年古美術商を営んでおりますが、日頃骨董品と馴染みのない皆様も多く、一般のお客様や、買取店からもご相談のお電話をよくいただきます。

古美術骨董品の買取と樂吉左衛門の買取について詳しくは下記をごらんください。

樂吉左衛門作品の鑑定・査定・買い取り・購入

骨董品の買取はお気軽にご相談ください TEL 075-533-1956 11:00~18:00 (月・火定休※ご予約の買取のみ営業)

緑マーブル 文字入り link_btn02@2x
 

①樂吉左衛門売却希望のお客さまへのご案内(査定・売却の流れ)

お問い合わせ
当店には骨董品買取担当者がおります。 全国対応しておりますので、 買取のご相談でご来店いただくお客様は、 必ず、事前にお電話 075-533-1956 でご相談ください。 メールに骨董品の画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@nifty.com までお願いいたします。
お見積り
お問い合わせの骨董品についての説明や品物の価値、お買取可能かどうかをご相談いたします。 小売価格をもとに買取、買受価格を決定しておりますので、卸売価格やオークション価格ではなく、高価に買取させていただけると考えております。 また、見積り、買取、その際の出張費用はすべて無料でいたしております。
お取引成立
当店では、お客様に納得していただくことを第一に考えております。 店頭で販売する価格をお客様にご提示、ご説明させていただきます。
お支払い
その場で現金をお支払いいたします。

②樂吉左衛門の高価買取を解説

代々続いた千家十職の中でも、特に人気なのは楽茶碗です。
中でも、代の古い昔の作品は高価買取対象です。
明治から昭和にかけては、茶道が盛えて作品も数多く制作されましたので、この頃の作品は現在では価格が割安になっております。
逆に、当代の楽吉左衛門の作品は数が少なく貴重で、買取価格が数百万もする作品もあります。

楽茶碗には、いろいろな種類があります。
一般的には、黒楽が一番高く、特別高価買取作品となることが多いです。
次は、赤楽のお茶碗が高く、これも高価買取対象になることが多いです。
その他のお茶碗で、いろいろな絵や四季の絵が描かれている茶碗は、決まった季節しか使えないため、割安に取引されることが多いです。

樂吉左衛門買取樂吉左衛門買取

このような楽の茶碗でも古い代の宗匠の書付がある作品は特別高価買取作品になることが多くあります。
昔の作品で共箱の作品の中でも、当代の極めが付いているものは、確実な価格で売買されております。

花押落款をご紹介できれば良いのですが、数多くあり難しいです。
写真をお送り頂くか、直接当店にお持ち頂ければ、説明させて頂きます。
このように茶道具は、たいへん複雑で難しいので、買取専門店ではなく、長年知識を経験を重ねた古美術骨董商にご相談頂くのが賢明でしょう。

③当店の強み

 楽吉左衛門―らくきちざえもん

千家十職の一つ。
楽焼の茶碗を作る茶碗師の樂家が代々襲名している名跡。
当代は十五代。

樂家初代の長次郎は、楽焼の創設者である中国出身の父をもち、樂家の代名詞ともなる黒釉をかけた茶碗の作製において非常に優れた技量を見せた。
長次郎茶碗の特色は、装飾性、造形的な動きや変化、あるいは個性的な表現を可能な限り捨象、重厚で深い存在感を表わしている。

二代常慶が初めて吉左衛門を名乗る。
本阿弥光悦のとりなしもあって江戸幕府との関係は良好で、芝・増上寺の徳川秀忠の墓には常慶作の香炉が埋葬されていた。

三代楽吉左衛門以降の各当主には隠居した際、「入」の字を含む入道号が贈られており、 後世にはその名前で呼ばれる事が多い。
ノンカウとも言われる楽焼の名人で、樂家の釉薬の技法を完成させたとまで言われている。また長次郎以外では唯一吉左衛門を名乗らず、吉兵衛と名乗った。

歴代の樂吉左衛門

二代 楽吉左衛門(常慶)

永禄4年~寛永12年(1561~1635)
田中宗慶(初代長次郎の補佐役と目される)の次男。
大降りでゆがみのある茶碗が特徴。「香炉釉」と呼ばれる白釉の使用を始めた。
本阿弥光悦と交流があったとされる。

三代 楽吉左衛門(道入)

慶長4年~明暦2年(1599~1656)
多数の釉薬を用いる明るい作風を特徴とする。
別名「ノンコウ」。

四代 楽吉左衛門(一入)

寛永17年~元禄9年(1640~1696)
三代道入の息子。
初代を模範としつつも、父の技法を取り入れた作風。
地味な色調の中にも美しい光沢があるのが特徴。

五代 楽吉左衛門(宗入)

寛文4年~享保元年(1664~1716)
四代一入の婿養子。
28歳の時「吉左衛門」を襲名する。
初代である長次郎への回帰を進めた。

六代 楽吉左衛門(左入)

貞享2年~元文4年(1685~1739)
五代宗入の婿養子。
「光悦写し」の茶碗に定評がある。

七代 楽吉左衛門(長入)

正徳4年~明和7年(1714~1770)
六代左入の長男。
茶碗以外にも香合や花入れなど多くの作品を生み出した。

八代 楽吉左衛門(得入)

延享2年~安永3年(1745~1774)
七代長入の長男。
父長入の隠居に伴い1852年に「吉左衛門」を襲名した。
しかし病弱であったため、父長入の死後は弟に家督を譲り隠居した。
隠居後も制作を続けるが30歳で早世。
25回忌の時に「得入」と賜号された。

九代 楽吉左衛門(了入)

宝暦6年~天保5年(1756~1834)
七代長入の次男。
へら削りの巧みな造形に特徴がある。
「三代以来の名工」といわれる。

十代 楽吉左衛門(旦入)

寛政7年~嘉永7年(1795~1854)
九代了入の次男。
文化8年(1811)に「吉左衛門」を襲名。
作風は技巧的で華やか。織部焼、伊賀焼、瀬戸焼などの作風や意匠を取り入れた。
表千家九代了々斎と共に紀州徳川家に伺候し「偕楽園窯」の開設に貢献した。
「西の丸お庭焼き」「湊御殿清寧軒窯」などの開設にも貢献し、文政9年(1826)に徳川治宝より「樂」の字を拝領する。

十一代 楽吉左衛門(慶入)

文化14年~明治35年(1817~1902)
十代旦入の婿養子。
弘化2年(1845)に「吉左衛門」を襲名。
明治維新の後、茶道そのものが低迷する中、華族に作品を納めるなど家業維持に貢献した。

十二代 楽吉左衛門(弘入)

安政4~昭和7年(1857~1932)
十一代慶入の長男。
明治4年(1872)に「吉左衛門」を襲名。
大胆なへら使いに特徴がある作風。
茶道衰退期である若い頃の作品は少なく、晩年になって多くの作品を制作した。

十三代 楽吉左衛門(惺入)

明治20年~昭和19年(1887~1944)
十二代弘入の長男。
釉薬、技法の研究を歴代中最も熱心に行ったことで知られ、樂家家伝の研究も行った。
その研究結果は『茶道せゝらぎ』(昭和10年~昭和17年)という雑誌を刊行し発表された。

十四代 楽吉左衛門(覚入)

大正7年~昭和55年(1918~1980)
十三代惺入の長男。
昭和15年、東京美術学校(現 東京芸術大学)彫刻科を卒業。
彫刻の理論を生かした立体的造形は、他代には見られない特徴。
昭和53年に「樂美術館」開設し、樂家歴代の史料を展示。同年、無形文化財に指定された。

十五代 楽吉左衛門

昭和24年~(1949~)
京都府立朱雀高等学校、東京芸術大学彫刻科を卒業。
イタリアのローマアカデミアに留学した。
昭和56年(1981)11月に「吉左衛門」を襲名。
陶芸作家としての評価が高く、国内外で数々の賞を受賞している。