飯塚鳳斎買取

当店は、飯塚鳳斎の買取いたしております。
飯塚鳳斎の買取はお気軽にご相談ください。

当店も長年古美術商を営んでおりますが、日頃骨董品と馴染みのない皆様も多く、一般のお客様や、買取店からもご相談のお電話をよくいただきます。

古美術骨董品の買取と飯塚鳳斎の買取について詳しくは下記をごらんください。

飯塚鳳斎作品の鑑定・査定・買い取り・購入

骨董品の買取はお気軽にご相談ください TEL 075-533-1956 11:00~18:00 (月・火定休※ご予約の買取のみ営業)

緑マーブル 文字入り link_btn02@2x
 

①飯塚鳳斎売却希望のお客さまへのご案内(査定・売却の流れ)

お問い合わせ
当店には骨董品買取担当者がおります。 全国対応しておりますので、 買取のご相談でご来店いただくお客様は、 必ず、事前にお電話 075-533-1956 でご相談ください。 メールに骨董品の画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@nifty.com までお願いいたします。
お見積り
お問い合わせの骨董品についての説明や品物の価値、お買取可能かどうかをご相談いたします。 小売価格をもとに買取、買受価格を決定しておりますので、卸売価格やオークション価格ではなく、高価に買取させていただけると考えております。 また、見積り、買取、その際の出張費用はすべて無料でいたしております。
お取引成立
当店では、お客様に納得していただくことを第一に考えております。 店頭で販売する価格をお客様にご提示、ご説明させていただきます。
お支払い
その場で現金をお支払いいたします。

②当店の強み

初代鳳齋(1851年-1916年)

のち鳳翁、本名岩吉のちに菊次。
現栃木市嘉右衛門町で竹工を生業とし、近郊近在では知られた籠師だった。
妻ヒデとの間に六男三女をもうけ、うち五人の男子が家業の竹の道に進んだ。
現在、初代鳳齋と断定できる作品はない。

 

二代飯塚鳳齋(1871年-1934年)

栃木県生まれ。本名定吉のち菊次。初代鳳齋長男。
名人の誉れ高く、1902年(明治35)鳳齋、菊次名を継ぐ。
卓抜した技術により、初代の作風を継承した伝統的な作品を制作。
当時産業的な色彩の濃い竹芸界で、二代鳳齋は籠師としての品格を重んじ、次世代の琅玕斎や他の竹工家の活躍の地盤を築いた。
確かな技量に裏打された唐物風ながらも、独自の作風の名品を制作した。

1910年(明治43)頃、一家で制作の拠点を東京(田端)移し、居を構えた。
1914年(大正3)東京大正博覧会に出品し、竹製笈他三点が銀牌を受賞する。
1915年、大正天皇即位に伴う大嘗祭のための「神服入目籠」一対の製作を宮内省から依頼され、父鳳翁(64歳)、弟弥之助(琅玕斎25歳)と共に製作した。
1925年(大正14)、パリ万国装飾美術工芸博覧会で笈形器局が名誉賞を受賞、この作品には政府から制作補助金が支給されている。
また、農商務省主催図案及応用作品展、商工省所管工芸展等に出品を重ね、数々の受賞を受けるなど活躍を続けた。
1926年(大正15)東京美術竹工会の会長となり、東京の竹工芸界では中心的な存在となる。