駒沢利斎買取

当店は、駒沢利斎の買取いたしております。
駒沢利斎の買取はお気軽にご相談ください。

当店も長年古美術商を営んでおりますが、日頃骨董品と馴染みのない皆様も多く、一般のお客様や、買取店からもご相談のお電話をよくいただきます。

古美術骨董品の買取と駒沢利斎の買取について詳しくは下記をごらんください。

駒沢利斎作品の鑑定・査定・買い取り・購入

骨董品の買取はお気軽にご相談ください TEL 075-533-1956 11:00~18:00 (月・火定休※ご予約の買取のみ営業)

緑マーブル 文字入り link_btn02@2x
 

①駒沢利斎売却希望のお客さまへのご案内(査定・売却の流れ)

お問い合わせ
当店には骨董品買取担当者がおります。 全国対応しておりますので、 買取のご相談でご来店いただくお客様は、 必ず、事前にお電話 075-533-1956 でご相談ください。 メールに骨董品の画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@nifty.com までお願いいたします。
お見積り
お問い合わせの骨董品についての説明や品物の価値、お買取可能かどうかをご相談いたします。 小売価格をもとに買取、買受価格を決定しておりますので、卸売価格やオークション価格ではなく、高価に買取させていただけると考えております。 また、見積り、買取、その際の出張費用はすべて無料でいたしております。
お取引成立
当店では、お客様に納得していただくことを第一に考えております。 店頭で販売する価格をお客様にご提示、ご説明させていただきます。
お支払い
その場で現金をお支払いいたします。

②駒沢利斎の高価買取を解説

指物師で千家十職の一人、棚や香合、炉縁や茶杓を作っています。
同じような職種では黒田正玄がいますが、黒田正玄よりは価格は割安になります。

駒沢利斎買取

材料の質や種類、また使用の具合によって価格は変動します。
一点物の骨董の世界で、一般の方々に簡単に説明するのはなかなか難しいことです。
骨董の世界はたいへん複雑で難しいので、買取依頼の際には買取専門店ではなく、長年知識と経験を重ねた古美術骨董商にご相談頂くのが賢明でしょう。

③当店の強み

 駒沢利斎―こまざわりさい

千家十職の一つ。
三千家御用達の棚や香合、炉縁などを製作する指物師が代々継承する。
初代・宗源が延宝年間に指物業を始め、以来、生業としてきた。

二代宗慶、三代長慶の頃から、千宗旦の注文により指物を製作したと言われている。
茶方指物師として駒澤家を確立したのは四代。

四代利斎は、指物の技が非常に優れていたため、表千家 六代の覚々斎に取り立てられて、千家出入りの茶方指物師として指名され、「利斎」の名を与えられた。
これ以後、代々の駒沢家当主は「利斎」を名乗るようになる。

七代利斎は、表千家九代了々斎から「曲尺亭」の亭号やのれんの染筆を授けられ、中興の祖とされる。
江戸時代後期に活躍した七代利斎は、指物だけではなく「春斎」の号を以て塗物も手掛け、八代黒田正玄や十一代飛来一閑らと合作を作るなど他の分野でも意欲的に製作を行い、多方面で活躍した。

当代は、十四代が昭和52年に逝去した後、長く空席が続いており、十四代の甥の息子である吉田博三が後を嗣ぐべく修行中である。

歴代の駒沢利斎

初代 宗源(?~延宝年間)

初代宗源は通称を理右衛門といいます。
延宝年間(1673~81)に指物を家業として自立。

二代 宗慶(1628~1693)

通称は理右衛門。

三代 長慶(?~1686)

通称は利兵衛、理右衛門。

四代 駒沢利斎(1673~1746)

三代長慶の婿養子。
通称は理右衛門、名は利斎。
千家に出入りを許されるようになり、表千家六代覚々斎宗左より「利斎」の名を授かり、以降、代々「利斎」を名乗る。
駒沢家初代とする説もある。

五代 駒沢利斎(1707~1764)

四代の子。
通称は利右衛門、名は利斎。

六代 駒沢利斎(1739~1803)

通称は利右衛門、名は利斎。

七代 駒沢利斎(1770~1855)

六代婿養子。
呼名を茂兵衛、通称を信邦、名を利斎、号は曲尺亭、少斎、春斎。
表千家九代了々斎宗左より「曲尺亭」の号、
天保11年(1840)、表千家十代吸江斎宗左より「少斎」の号を授かる。
指物師に留まらず塗師としても一流の腕を持ち、「春斎」の号を用いた。
長寿にも恵まれ、中興の祖と仰がれている。

八代 駒沢利斎(1796~1846)

幼名は十次郎、名は理右衛門、利斎。
天保11年(1840)、八代駒沢利斎を襲名。

九代 駒沢利斎(1819~1862)

七代の子。
幼名は十次郎、寿次郎。名は理右衛門、利斎。

十代 駒沢利斎(1841~1866)

八代の長男。
幼名は重次郎。名は理右衛門、諡は利斎。

十一代 駒沢利斎(1852~1902)

岡本喜助の子として生まれ、十代駒沢利斎の婿養子となる。
名は理右衛門、利斎。
歴代の中で最も茶の湯に精通した人物といわれている。

十二代 駒沢利斎(1876~1896)

十一代の長男。
幼名は利三郎、諡は利斎。
21歳で早世。

十三代 駒沢利斎(1883~1952)

十一代の次男。
幼名は重次郎、名は利斎。

十四代 駒沢利斎(1909~1977)

十三代の妻。
名は浪江、利斎。