福山市は、広島県を代表する臨海工業都市で、政治経済、文化の中心都市です。県庁所在地の広島市と並ぶ人口があり、素晴らしい骨董品や茶道具、美術品をお持ちのお宅も多くあります。会社を経営されているお宅から、讃岐彫の硯箱や裏千家の茶道具などをお譲り頂きました。涼炉や茶托、茶箱など煎茶道具を中心にお譲り頂いたこともあります。また、福山市は、福山藩の城下町として栄えたところです。明王院本堂はじめ、国宝や太刀の重要文化財も多く残ります。甲冑や刀装具の売却依頼も多く頂いております。珍しい緋銅の縁頭や黒四分一地に見事な彫金細工が施された鍔、小柄など、さすがと思わせる名品をお譲り頂きました。広島県には、金工作品の銅蟲や、江戸時代に制作されていた色絵陶磁器の姫谷焼きなど、古い時代の珍しい作品なども残されています。銅蟲は、銅板を叩いて型を作り、表面に独特の鎚目模様を施した銅製の骨董品です。広島県では、素晴らしい漆塗り技法や彫金技術が伝承されておりますので、思わぬ骨董品に出会う機会も多くあります。有名な蒔絵師の金城一国斎の作品を拝見させて頂く機会も多くあります。漆を高く盛り上げて描き出す高盛絵は国内のみならず、海外での評価も非常に高く、愛好家や美術品コレクターに人気があります。金城一国斎の漆絵の食籠や香合と一緒に、銅蟲の茶托や茶壺、水注などお譲り頂いたこともあります。広島県は、山陽自動車道や山陽新幹線が通っており、当店からも簡単に出張させて頂けます。お気軽にお問い合わせください

最近買取した品物のご紹介
永楽善五郎の茶碗や茶道具をお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で櫛・簪をお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で出張させて頂き、櫛・簪や帯留めをお譲り頂きました。

昔から何代も続いたお客様より、面白い煎茶道具や骨董品をお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で地方のお客様より洋画をお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で、出張させて頂き数点の根付をお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で近県のお客様ですが、品物を持って来店頂きお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で、江戸時代の古伊万里焼をお譲り頂きました。

太田垣連月の水墨画やその他掛軸を、お譲り頂きました。

骨董品売却依頼を頂き、浮世絵版画を遠くのお客様より宅配でお譲り頂きました。
