茶道具を買取いたします。
表千家、裏千家、その他お家元茶道具高価買取いたします。
茶道具の買取はお気軽にご相談ください。
茶道具買取(千家十職)
買取した品物のご紹介
永楽善五郎の茶碗や茶道具をお譲り頂きました。 2022年11月7日 | ![]() |
売却済 永楽善五郎の茶碗で、ご覧のように大切に使われてきた逸品で、汚れや割れキズ等無く 保存状態の良い茶碗です。十七代 永楽善五郎が作られた逸品で、富士山と馬上の人物の図柄で、端午の節句頃の季節に使われる逸品です。さすが昔の職人技が素晴らしい、空間と図柄が生かされた逸品です。図柄や作風が面白く茶の湯では人気の作品だと思われます。非常に綺麗な共箱も付いており、茶会でも使える未使用品に近い逸品です。 |
---|---|
骨董品売却依頼で櫛・簪をお譲り頂きました。 2022年10月21日 | ![]() |
売却済 時代は、大正から昭和初期頃の櫛・笄 です。材質はべっ甲で、ご覧のように可愛らしい金魚の蒔絵が細密に施されております。金魚の目には螺鈿が施され、角度を変えて見ると、きらきら光っており、とても美しい作品です。この櫛・笄のように、べっ甲 の材質に蒔絵や螺鈿細工が施されており、蒔絵も盛り上がるように描かれており、このような作品は珍しく、昔の職人技が冴える逸品で、紹介させて頂きました。銘が入っておりますが、作者についてはよく分かりません。採光の加減で白く光っておりますが、割れたり、欠けたりしている所は無く、蒔絵の状態も非常に良い品物で、未使用品に近い櫛・笄です。このような骨董品の櫛、簪は買取させて頂きます。 この櫛・簪は綺麗な高蒔絵が施されており、高蒔絵について少し説明させて頂きます。高蒔絵とは、文字の通り高く盛り上がった蒔絵のことを言います。高く盛り上げる技法にはいくつかあり、上塗りを施し乾燥させた器の蒔絵の部分に漆を厚めに塗り盛り上げる漆上げがあります。炭の粉を混ぜるものを炭粉上高蒔絵と言い、錫の粉を混ぜるものを錫上高蒔絵と言います。水練りした砥粉に生漆を混ぜた錆漆で盛り上げる錆上げ技法もあります。一般的に使われる商品には漆上げされたものが多く販売されています。博物館や美術館に展示される美術品には炭粉上げ技法や焼錫粉上げ技法があり、また錆上げされたものが見られます。 |
骨董品売却依頼で出張させて頂き、櫛・簪や帯留めをお譲り頂きました。 2022年10月6日 | ![]() |
売却済 材質はべっ甲です。時代は明治時代から大正時代頃の帯留めです。昔の彫る技法が施されており、裏側の銀の金具の彫金細工も美しく、昔の職人技ならではのセンスが光る逸品です。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように保存状態の良い品物です。本来は帯留として使われていた物ですが、結構大きな作品ですので、ブローチ等に加工されてお使いになられたら、楽しい品物かと思われます。この作品はお店で販売しているお求めやすい品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。店頭では二千円から一万円までの楽しいアンティークの品物を沢山販売しておりますので、是非ご来店くださいませ。 |
昔から何代も続いたお客様より、面白い煎茶道具や骨董品をお譲り頂きました。 2022年9月28日 | ![]() |
販売価格 150,000円 材質は天然木です。時代は江戸から明治にかけてのものだと思われます。この急須盆を買取させて頂いたお家は、江戸時代より続く旧家で、このお宅で昔から使われていた急須盆で、昔の職人技が見られる逸品です。珍しい作品で、急須盆に象嵌細工が丁寧に施され、天然木の木目や、時代を経た木味が素晴らしい逸品です。裏側に作者の銘が入っておりますが、作者についてはよく分かりません。採光の加減で白く光っておりますが、ご覧のように状態の良い品物です。 最近では煎茶道具が中国茶の愛好家のお客様の間で人気があり、少し説明させて頂きます。古美術骨董業界では、茶道と言えば、裏千家、表千家 のお抹茶が主流でしたが、最近ではアジアのお客様が多くおられ、煎茶道具が人気です。煎茶道は元々アジアから入ってきており、中国茶と同じような作法で、道具も同じような道具を使います。そのような昨今ですが、日本の茶人が昔アジアから輸入した唐物と言われる中国美術の作品が人気です。特に昔の道具は人気で、中国で作られた100年以上前の煎茶道具は 一点数十万円でお引き取りさせて頂くこともあります。 |
骨董品売却依頼で地方のお客様より洋画をお譲り頂きました。 2022年9月26日 | ![]() |
売却済 この洋画は田崎広助の朱富士で、大きさ約38×45㎝のキャンバスに油彩で描かれています。額装で左下にサインがあり、田崎広助鑑定登録会の鑑定証が付いております。山岳画家である田崎広助の最も得意とする風景画で、輪郭線がハッキリと描かれた力強い朱富士です。絵具の剥脱も無く、非常に保存状態の良い油絵です。田崎広助は日本を代表する洋画家の一人で、阿蘇や桜島など日本の山々を多く描き、文化勲章を受章しました。温かみのある色彩を用いた豪快で大胆な構図で、日本の有名な山を描いた作品は愛好家に人気があり、特に赤富士や阿蘇山を描いた名品が高価買取対象です。(No.40) |
茶道具買取説明
いろいろな流派がありますが、宗匠の書付について説明。
表千家、裏千家をはじめ、各お家元のお茶道具買取させていただきます。
お茶道具は、多くの種類がありますが、それぞれ歴代宗匠の書付がある作品は、貴重な品物で高価買取対象になることが多いです。
同じ宗匠でも、若い時代と晩年の時代では作品の価格が倍以上違うことがあります。
宗匠は歴代おられますが、やはり昔の古い代の作品の方が、一般的には特別高価買取対象です。
茶掛のお軸で、宗匠が書いた品物も数多くありますが、これらの作品においても同じことが言えるでしょう。
また、茶掛では、一行書が一番貴重な品とされ高価買取対象です。
花押落款を紹介できれば良いのですが、数多くあり難しいです。
写真をお送り頂くか、直接当店にお持ち頂ければ、説明させて頂きます。
このように茶道具は、たいへん複雑で難しいので、買取専門店ではなく、長年知識と経験を重ねた古美術骨董商にご相談頂くのが賢明でしょう。
書付とは(下記の写真)
茶道具と言えば、箱入りの作品がほとんどです。
宗匠の書付は、箱の蓋の裏側に書かれています。
その場合、箱表には何も書かれておりません。
制作者の名前は、箱の裏や箱の横に書かれています。
作品自体にも朱色の墨で花押が書かれているものもたくさんあります。
一般的には、書付の付いている品物は高価買取対象が多くあります。
茶碗買取解説
茶碗で有名な品と言えば、大名茶碗や名物茶碗で、井戸茶碗や高麗茶碗、天目茶碗などが有名ですが、すべて昔の時代(桃山時代以前)の品です。
これらの品々は、特別高価買取対象で、一品で数百万円の品物もあります。
小さなお茶碗の中に満天の宇宙が広がる井戸茶碗等、私も初めて手に取って見たときの感動は今でも忘れません。
またそれ以後、いろいろな茶碗が制作されましたが、昔から言われるように「一は 楽、二は 萩、三は 唐津」と言われ、楽焼は茶碗の中でも、もっとも有名な茶碗です。
作家別の楽焼では、当代では十五代にあたる楽吉左衛門、大樋長左衛門が有名で、高価買取対象です。
その他に、永楽善五郎や著名陶芸作家の作られた作品が高価買取対象です。
掛軸買取解説
茶掛のお軸と言っても、本席掛けから待合や寄付にかける掛物まで様々な品物があります。
茶掛けの掛軸では、「一行書」が最も代表的なものです。
一行書とは、季節感を伴う語句やめでたい語句など、含蓄の深い禅語が3~8字書かれたものです
茶人の方々は、それぞれ個性があり、様々なお軸がありますが、中でも表千家、裏千家の宗匠が書かれた品は高価買取対象です。
特に昔の宗匠が書かれたお軸は、特別高価買取対象となります。
沢庵和尚、江月和尚、清巌和尚など、古い昔の茶掛けの作品は偽物も多くありますが、本物の場合は特別高価買取対象です。
その他茶道具買取解説
一般的には、桃山時代頃の作品が特別高価買取対象になっております。
例えば、御茶碗の御本茶碗や井戸茶碗には、桃山時代や以前の品物で、これらの時代には茶入、香合等多くの品物があります。
茶杓では、千利休や古田織部等、この時代に活躍した茶人の茶杓は特別高価買取対象です。
現代作家の品物では、下記に書かれた千家十職の作られた品物が高価買取対象です。