胴部分に象嵌細工や彫金細工のある鉄瓶や、持手の部分に象嵌細工のある鉄瓶、高価買取致します。
是非お問い合わせくださいませ。
鉄瓶買取
買取した品物のご紹介
出張させて頂き中国美術の水墨画の掛軸をお譲り頂きました。 2022年8月16日 | ![]() |
売却済 この掛け軸は水墨画で中国の文人画家が描かれた中国美術の逸品だと思われます。中国の水墨画の歴史は古く、唐代に生まれ、朝鮮、日本に伝わって独自の発展を遂げました。このような水墨画は中国でも人気があり、日本の明治時代や江戸時代に描かれた名品は非常に高価に取引されています。この作品は保存状態も悪く、表具裂もそんなに良い古裂を使っておらず、本来の時代より後年に描かれた作品のように思われます。水墨画の簡単な解説をさせて頂きますと、東洋画の一つの様式で、墨一色、またはこれに淡彩を施した絵画の事を言います。中国の唐代に成立したとされる墨で表現される墨絵の代表的画法で、 墨線だけでなく、墨を面的に使用し、ぼかしで濃淡・明暗を表す絵画で、海外では、禅画と呼ばれています。 現在、古美術やかたにご来店頂き、お買い求め頂くお客様は、殆ど外国のお客様で、そのなかでも中国美術はたいへん人気があり、高価で取引されています。中国のお客様が買い戻しに来られているからで、現実、昔日本の茶人が当時購入された中国美術の価格よりも高い価格で買取させて頂けるのです。中国美術の作品には贋物が多くあり、査定や鑑定が非常に難しく、売却をお考えの方、是非古美術やかたにご相談下さいませ。 |
---|---|
骨董品売却依頼で帯留めや諸道具をお譲り頂きました。 2022年8月14日 | ![]() |
売却済 綺麗な帯留めの逸品です。未使用品で、使わずに大切に保存されてきた作品です。小品ですがさすが永楽善五郎の作品で、上品さと存在感がある逸品です。共箱も綺麗で、著名な作家の十七代 永楽善五郎と花押落款が押されております。十七代 永楽善五郎は、父が永楽家十六代の永楽即全で、祖父が永楽家十五代の永楽正全のお孫さんです。平成十年一月一日に永楽家十七代永楽善五郎を襲名されました。幼年期から絵を描くことを好まれ、やがて専門的教育を受けるために東京藝術大学日本画科に進学され、そして大学院工芸家に進み陶芸への道に入られました。大学院修了作品の吹墨色絵雪華に鴛鴦文皿は母校の東京藝術大学にお買い上げとなっています。 |
骨董品売却依頼で面白い品物をお譲り頂きました。 2022年8月13日 | ![]() |
売却済 この人形は人形作家が作られた逸品ではなく、花柳章太郎が作られた逸品です。昭和初期頃に作られた人形で、面白い作風です。昔の作品ですが保存状態も良く、大切に仕舞われてきた逸品です。初だしで買い求めた作品で、共箱も付いており、古い時代の想い出が込められた作品です。この作品はお店で販売しているお求めやすい品物で、ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。店頭では二千円から一万円までの楽しいアンティークの品物を沢山販売しておりますので、是非ご来店くださいませ。 |
茶道具売却依頼で、河井寛次郎の抹茶茶碗をお譲り頂きました。 2022年8月12日 | ![]() |
売却済 この作品は河井寛次郎の鉄釉茶碗です。共箱ではありませんが、河井寛次郎は多くの試作品を作り、研究に励んでおられました。上りの悪い逸品や、景色の気に入らない逸品は、人々に差し上げておられたのだと思われます。河井寛次郎記念館に伺うと分かりますが、上絵付や飴釉、自然釉が施された陶片が、登り窯周辺に放置されております。この作品を持って、河井寛次郎記念館で箱書きと鑑定をして頂くと、3万円から5万円の費用が必要です。 昔の作家は大変な時間と努力を積み重ね、やっとの思いで独自の作品を作り上げます、少し作家の苦労話をさせて頂きます。一般的に芸術家が一生涯に制作された作品で、力作や秀作は制作した全作品の二割ぐらいだと聞いております。例えば、河井寛次郎の登り窯の周辺では多くの陶片が残され色や形を探るのに何千もの陶片を焼き、研究されていました。殆どの芸術家は、試行錯誤を何年も繰り返し、50歳頃になりようやく自分独自の作品が出来るようです。最近では才能は何もしなくてもすぐに開花すると思う若者も多くおられますが、プロスポーツやオリンピックの選手達は口を揃えて何年もかかり、周りの人に助けてもらい自分の 境地 にたどりつくと話されます。芸術家も同じで、研究して境地に入られた晩年の作品は、高価で取引されているようです。これらの作品を査定、鑑定する古美術商も当然、同じ事が言えるでしょう。 |
断捨離をされているお客様より、浮世絵の版画をお譲り頂きました。 2022年8月11日 | ![]() |
売却済 この作品は、豊国の作品で、両国夕涼之図です。三枚続きの作品ですが、保存状態も悪く、赤い色合いもきつく、明治時代に作られた逸品だと思われます。辛うじて三枚あり一つの物語を描いております。さすが豊国の図柄は素晴らしく、昔の職人技が冴える浮世絵の逸品です。浮世絵の木版画は復刻版の作品が、江戸時代より明治時代、昭和にも多く作られており、簡単に見分けられるものではありません。そして、この作品を見て頂くと分かりますが、周りに縁が付いています、この縁が大切で縁の無い作品は買取価格も安くなります。 浮世絵版画は、太首や役者絵、また美人画や風景画等、多くの作品がありますが、人気があるのは江戸時代の浮世絵版画で、世界中の人々に愛され、多くのコレクターがおられます。最近の様などこにでも行けるグローバルな時代には、やはり世界で通用する逸品が人気で、浮世絵版画は最近では非常に高価な価格で取引されています。小さい紙きれで、持ち運びに便利で、非常時にも簡単に持ち出せ、世界中に愛好家がおられ、換金するのも簡単です。 |
骨董品 鉄瓶買取例
鉄瓶には、大きく分けますと、南部鉄瓶、京都や滋賀県で出来た鉄瓶が有名です。
また、高岡やその他の地域でも造られていたと思われます。
もちろん、南部鉄瓶もお買取り致しておりますし高岡の鉄瓶の買取や日本で造られた鉄瓶はお買取り致しておりますが、南部鉄瓶は数多く量産されており、お買取り価格も安価です。
今回は手作で、お買取り価格も高価買取させて頂ける、現在人気の高い、京都の鉄瓶の買取についてご紹介いたします。
京都の古い鉄瓶は買取価格も高く、買取価格が数十万円の鉄瓶から、買取価格で数百万円の高価買取の鉄瓶もあります。
最近では偽物の鉄瓶や、類似の鉄瓶が多く出回っておりますが、当店は地元京都のお店で、京都の古い鉄瓶を数多く鑑定、買取してまいりました。
偽物の鉄瓶や類似の鉄瓶のお買取りはお断りしており、本物の鉄瓶のみお買取りいたしております。
京鉄瓶の買取
龍文堂の鉄瓶買取
本格的な京鉄瓶の鋳造が始まったのは京都の龍文堂が始まりです。
初代秦蔵六や亀文堂も龍文堂で学んでおり、京鉄瓶の元祖です。
龍文堂は江戸期から昭和初期頃まで約七代続きました。
四方龍文が1764(明和元)年頃に京都で鋳物業を始め、息子の安之介(安平)が屋号を「龍文堂」とし、龍文堂安平として活躍しました。
亀文堂の鉄瓶買取
亀文堂の初代波多野正平は、文化13年(1816)に京都に生まれ、江戸の後期より鉄瓶を作りはじめました。
その後、何代か続き、明治から昭和時代に数多くの鉄瓶を製造、販売しておりました。
また初代秦蔵六は、波多野正平の弟です。
亀文堂の銘
亀文堂、波多野正平は、滋賀県能登川町に本拠地を置いたため、作品の蓋裏に「日本亀文」、胴裏に「家拙日本琵琶湖在東」と銘があります。
また、 胴後部に「日本亀文」底面に「家拙日本琵琶湖之東」と在銘の鉄瓶もあり、「亀文堂 梅泉造」「亀文堂 淡海秀光造」と銘がある鉄瓶も高値の品物です。
その他の京鉄瓶買取
その他の鉄瓶では、光玉堂、金寿堂、三徳堂、松栄堂、なども有名です。
持ち手に金銀象嵌や彫金細工が施された鉄瓶
写真のように、持ち手に金銀象嵌や彫金細工が施された鉄瓶は、高価買取いたします。
摘みが翡翠、銀細工、彫金・象嵌細工の鉄瓶
また、摘みが銀細工や彫金・象嵌細工の鉄瓶も高価買取いたします。
摘みが翡翠の鉄瓶は特別高価買取致しております。
金銀象嵌や浮き出た文様のある鉄瓶、龍口や鉄砲口の鉄瓶
鉄瓶の本体に金銀象嵌や浮き出た文様のある鉄瓶、龍口や鉄砲口の鉄瓶は高価買取いたします。