当店は日本の骨董品の竹工芸・竹籠を買取いたします。
近年、昔の作品が少なく、昔の大胆な細工の古竹でできた竹芸作品が世界で人気が出ています。
中には買取価格が百万円を超える品物もあります。
日本の竹工芸も早くから編み組や竹の優れた特性を生かした技術がありました。
当初は中国からの唐物が嗜好されましたが、室町時代以降の茶人達、その後、千利休や久田宗全らが日本の竹芸を好み、また煎茶道の発展が竹芸の発達に拍車をかけ、茶道と、共に竹工品の道具類が盛行しました。
主な関西の竹工芸作家は、田邊竹雲斎、前田竹房斎、早川尚古斎、和田和一斎、等です。
関東の竹工芸家は、飯塚 琅玕斎、飯塚 小玕斎、飯塚 鳳斎、などが高価買取対象です。
その他、作家名では、小菅 吼月、山本笙園、末村笙文 他、作家の作品も買取致します。
高価買取できるかは、作家名も有りますが、無名でも古竹で細工の面白い品物なら高価買取できる品物もあり、写真をお送り頂ければと思います。
竹製の茶箱、花籠、盛籠、竹編火鉢、竹編煎茶盆、小物入れ、竹芸茶合、唐物、竹根工芸品、その他竹芸作品を買取いたします。
特に古い、太い竹で、荒々しく、芸術性のある品物は特別、高価買取できます。
竹根を生かした昔の作品や、かつ芸術性があれば 特別、高価買取できます。
古い班竹が多く使われた品物も高価買取できます。
意外な品物が、高価買取できる事があります、是非お問い合わせくださいませ。
竹籠買取
買取した品物のご紹介
骨董品売却依頼で、彫刻された根付や置物をお譲り頂きました。 2022年5月22日 | ![]() |
売却済 この置物は、非常に丁寧に作られた中国美術の作品です。中国では不老不死の魔除けと信じられております。昔に作られたように色付けされていますが、お土産で売られていた明治時代以降の近年作られた逸品だと思われます。このように中国で本当に昔に作られた古い逸品だと思い、買って帰られるお客様がおられますが、一般のお店ではまず、本物の骨董品は売ってないと思われる方が賢明だと思います。 この品物は根付ではありませんが、彫る技法が同じ技法で作られているので根付を例にとり説明させて頂きます。最近では外国から輸入された根付が多く出回っていますが、当店では日本の古い時代の根付のみを買取や販売させて頂いております。このような小さな作品は根付師たちが昔から伝承された技法や技術を工夫して、独自の技法をあみだし、それぞれの特長を出した作品が現在に伝わっております。日本は元より世界中に愛好家やコレクターがおり、根付には象牙の根付、木彫りの根付、金工作品の根付、堆朱の根付などいろいろな種類がありますが、この作品は日本の代表的な木彫りの逸品で、木味の良い形彫根付です。 |
---|---|
骨董品売却依頼で、五~六点の根付をお譲り頂きました。 2022年5月21日 | ![]() |
販売価格 70,000円 この根付の時代は江戸時代から明治時代にかけて作られた根付で、先代が愛好家のお客様から直接お譲り頂きました。やはり昔の根付は素晴らしく、昔の職人技が光る素晴らしい逸品です。古い根付で少しひびが入った根付もありますが、これ以上傷むことも無く、現状のまま保存出来ると思います。近年、根付類はアジア圏からの輸入品が多くみられますが、当店では、日本の古い品物のみを販売しております。 古美術やかたでは、日本の古い時代の根付を高価買取させて頂いております。根付師たちが昔から伝承された技法や技術を工夫して、日本古来の職人技で作り上げた技術です。世界中に愛好家やコレクターがおり、根付には象牙の根付、木彫りの根付、金工作品の根付、堆朱の根付などいろいろな種類があります。日本の骨董品の中でも特に人気があり、著名な作家の作品には驚く取引価格が付いております。 |
来店頂き、数点の根付を買取させて頂きました。 2022年5月20日 | ![]() |
販売価格 25,000円 この根付は時代的には、江戸時代から明治時代にかけて作られた作品で、先代がコレクターのお客様からお譲り頂きました。材質は骨で出来ており、昔の職人技の彫る技法が素晴らしく、丁寧に彫られた逸品です。時代を経てきた根付ですが、割れやカケの傷みも無く、保存状態の良い逸品です。近年、根付類はアジア圏からの輸入品が多くみられますが、当店では日本の古い品物のみを販売しております。 |
数点の茶道具を宅配でお譲り頂きました。 2022年5月19日 | ![]() |
売却済 裸の状態ですが、楽焼の印がある火入れで、著名な作家の樂吉左衛門の作品ではなく、楽焼の脇窯の火入だと思われますが、綺麗な使いやすい逸品なので紹介させて頂きます。このような火入れは抹茶道具ですが、禁煙の昨今では人気が無く、お求めやすい品物です。ホームページ上では販売しておりませんが紹介させて頂きます。店頭では二千円から一万円までの楽しいアンティークの品物や煎茶道具を沢山販売しておりますので、是非ご来店くださいませ。 |
骨董品買取依頼で、来店頂き刀装具をお譲り頂きました。 2022年5月18日 | ![]() |
販売価格 45,000円 この鍔の材質は鉄で、鉄は硬くて細工が難しいのですが、昔の職人技が素晴らしい逸品で、透かし彫りが丁寧に施されております。やはり江戸時代の作品だけあり鉄味も良く、存在感のある逸品です。さすが昔のコレクターが集められた品物で、江戸時代の素晴らしい逸品です。保存状態も良く、割れたり欠けたりしている所はありません。 |
日本の竹工芸
日本の竹工芸も早くから編み組や竹の優れた特性を生かした技術がありました。
当初は中国からの唐物が嗜好されましたが、室町時代以降の茶人達、その後、千利休や久田宗全らが日本の竹芸を好み、また煎茶道の発展が竹芸の発達に拍車をかけ、茶道と、共に竹工品の道具類が盛行しました。作家別で見ますと以下のようです。
関西の竹工芸作家
田邊竹雲斎
初代、田邊竹雲斎は特別、高価買取できます
二代、田邊竹雲斎は品物により特別、高価買取できます
三代 田邊竹雲斎は品物により 高価買取できます
早川尚古斎
早川尚古斎は三代がパリ万国博覧会(1878年)に受賞、高価買取対象
四代、早川尚古斎は重要無形文化財(2003年)認定、 高価買取対象
早川尚古斎の作品は全般的に高価買取対象です。
和田和一斎
初代、和田和一斎(1894)明治天皇、皇室に果物籠、献納、
明治の大阪竹芸界で竹雲斎や多くの弟子を育てる、高価買取対象
二代 和田和一斎 買取致します
三代 和田和一斎 (1941)知事賞受賞 買取します
関東の竹工芸家
飯塚 琅玕斎
飯塚 琅玕斎(明治23~昭和33年)帝展審査員、日展審査員、元竹工芸家協会会長。
作品にもよりますが、非常に人気が有り、特別、高価買取できます。
飯塚 小玕斎
飯塚 小玕斎は竹工を父 琅玕斎に師事。74年、文部大臣賞受賞。
82年、重要無形文化財に認定、高価買取できます。
二代 飯塚 鳳斎
二代飯塚 鳳斎は、25年、パリ万国博覧会に出品。26年、東京美術竹工会の会長。
高価買取できる作家です。
竹籠の買取例
その他、作家名では、前田竹房斎、小菅 吼月、山本笙園、末村笙文 他、作家の作品を買取致します。
高価買取できるかは、作家名も有りますが、無名でも古竹で細工の面白い品物なら高価買取できる品物もあり、写真をお送り頂ければと思います。
竹製の茶箱、花籠、盛籠、竹編火鉢、竹編煎茶盆、小物入れ、竹芸茶合、唐物、竹根工芸品、その他竹芸作品を買取いたします。
特に古い、太い竹で、荒々しく、芸術性のある品物は特別、高価買取できます。
竹根を生かした昔の作品や、かつ芸術性があれば 特別、高価買取できます。
古い班竹が多く使われた品物も高価買取できます。