石川県羽咋市には、創建二千年もの歴史を持つ気多大社があります。他にも由緒ある歴史の古い神社仏閣も多くあり、仏教美術や神道美術にも素晴らしいものが見られます。代々続く大きな檀家のお宅から、仏画や古仏、銅鏡、極彩色の巻物などをお譲り頂きました。武家文化や茶の湯の文化も育まれ、日本ならではの和の文化の骨董品や美術品、茶道具を拝見させて頂く機会も多くあります。今では貴重な煤竹で編まれた花籠や、見事な象嵌細工が施された鍔や縁頭などの古い時代の貴重な骨董品や美術品をお譲り頂いたことがあります。また、石川県羽咋市の邑知潟には、近年500羽を超える冬鳥の飛来します。かつてはトキの生息地として知られた羽咋市には、研究者の方や歴史や文化に造詣の深い方も多くお住まいです。土地の名士のお宅から、茶入れ、香合、茶托、煎茶盆など、何代にも渡り大切にされてきた手作りの煎茶道具や陶芸作品を中心にお譲り頂きました。石川県を代表する陶芸には九谷焼と珠洲焼がありますが、珠洲焼は、古墳時代から平安時代にかけて焼かれた須恵器の技法を受け継いでいる陶器です。中世の日本を代表する陶器のひとつで、 幽玄ともいえる灰黒色の落ち着いた美しさで、地元では愛好家も多く、石川県の古いお宅では拝見させて頂く機会も多くあります。古い商家のお宅などには、九谷焼や大聖寺焼などの数物の皿や茶道具、骨董品なども多く残っておりますので、あんなもの、こんなものと思わず整理や売却の際には、一度ご相談頂ければと思います。

最近買取した品物のご紹介
永楽善五郎の茶碗や茶道具をお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で櫛・簪をお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で出張させて頂き、櫛・簪や帯留めをお譲り頂きました。

昔から何代も続いたお客様より、面白い煎茶道具や骨董品をお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で地方のお客様より洋画をお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で、出張させて頂き数点の根付をお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で近県のお客様ですが、品物を持って来店頂きお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で、江戸時代の古伊万里焼をお譲り頂きました。

太田垣連月の水墨画やその他掛軸を、お譲り頂きました。

骨董品売却依頼を頂き、浮世絵版画を遠くのお客様より宅配でお譲り頂きました。
