当店は、加納夏雄の買取いたしております。
加納夏雄の買取はお気軽にご相談ください。
当店も長年古美術商を営んでおりますが、日頃骨董品と馴染みのない皆様も多く、一般のお客様や、買取店からもご相談のお電話をよくいただきます。
古美術骨董品の買取と加納夏雄の買取について詳しくは下記をごらんください。
加納夏雄作品の鑑定・査定・買い取り・購入
①加納夏雄売却希望のお客さまへのご案内(査定・売却の流れ)
- お問い合わせ
- 当店には骨董品買取担当者がおります。 全国対応しておりますので、 買取のご相談でご来店いただくお客様は、 必ず、事前にお電話 075-533-1956 でご相談ください。 メールに骨董品の画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@nifty.com までお願いいたします。
- お見積り
- お問い合わせの骨董品についての説明や品物の価値、お買取可能かどうかをご相談いたします。 小売価格をもとに買取、買受価格を決定しておりますので、卸売価格やオークション価格ではなく、高価に買取させていただけると考えております。 また、見積り、買取、その際の出張費用はすべて無料でいたしております。
- お取引成立
- 当店では、お客様に納得していただくことを第一に考えております。 店頭で販売する価格をお客様にご提示、ご説明させていただきます。
- お支払い
- その場で現金をお支払いいたします。
②当店の強み
加納 夏雄―かのう なつお(1828~1898)
幕末・明治の彫金家、明治前期を代表する作家と評される。
明治金工界の巨匠。京都生まれ。
本姓は伏見、通称は治三郎。号は寿朗。
その作風は写生に徹し、生動感にあふれる人物、花鳥などを軽妙洒脱に金属面に表したもので、人物、花鳥表現に独自の境地を示した。
特に片切彫りを得意としており、高彫、色絵象嵌など複雑精緻な作で気品の高い優品を多く残している。
代表作に「鯉魚図額」(東京国立博物館蔵)や「月雁図額」(東京国立博物館)、「百鶴図花瓶」(宮内庁蔵)がある。
京都山城国柳馬場御池通りの米穀商伏見屋治助の子として生まれ、1834年(天保5)7歳で刀剣商加納家の養子となる。
はじめ奥村庄八に彫金技術の手ほどきを受け、1840年大月派の金工師池田孝寿に入門し、寿朗と改名した。
1846年(弘化3) 19歳で独立して京都で開業、夏雄を名乗る。
このころ、後年の制作活動の基になる、円山派の絵画を中島来章に、漢学を谷森種松に学んだ。
1854年(安政1) 27歳のときに江戸に移り、刀装具などに写生風の彫法を用いて独自の作風を築き活躍、明治の初めまで刀装金具の製作に当たった。
宮内省御用掛、東京美術学校教授、帝室技芸員となる。
1869年(明治2) 帝室御用達となり、宮内省より明治天皇の御刀金具の彫刻を命ぜられる。
また、名声が高く、明治政府の新貨幣製作にあたり、大阪造幣寮に出仕して、金・銀貨、勲章など新貨幣の原型製作に従事した。
1876年(明治9) 廃刀令により刀装金具の需要がなくなり制作を断念、東京に戻ってからは、花瓶、置物、煙草盆などの生活用具を制作し、根付、香合、額、飾り金具などの製作に活路をみいだした。
1881年(明治14)第2回内国勧業博覧会出品「鯉魚図額」が妙技一等賞を受賞。
1890年(明治23)第3回内国勧業博覧会出品「百鶴図花瓶」が妙技一等賞を受賞。
東京美術学校(現東京芸大)教授、帝室技芸員に任ぜられる。
1898年(明治31)2月3日死去。71歳。