当店は、加藤唐九郎の買取いたしております。
加藤唐九郎の買取はお気軽にご相談ください。
当店も長年古美術商を営んでおりますが、日頃骨董品と馴染みのない皆様も多く、一般のお客様や、買取店からもご相談のお電話をよくいただきます。
古美術骨董品の買取と加藤唐九郎の買取について詳しくは下記をごらんください。
加藤唐九郎作品の鑑定・査定・買い取り・購入
①加藤唐九郎売却希望のお客さまへのご案内(査定・売却の流れ)
- お問い合わせ
- 当店には骨董品買取担当者がおります。 全国対応しておりますので、 買取のご相談でご来店いただくお客様は、 必ず、事前にお電話 075-533-1956 でご相談ください。 メールに骨董品の画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@nifty.com までお願いいたします。
- お見積り
- お問い合わせの骨董品についての説明や品物の価値、お買取可能かどうかをご相談いたします。 小売価格をもとに買取、買受価格を決定しておりますので、卸売価格やオークション価格ではなく、高価に買取させていただけると考えております。 また、見積り、買取、その際の出張費用はすべて無料でいたしております。
- お取引成立
- 当店では、お客様に納得していただくことを第一に考えております。 店頭で販売する価格をお客様にご提示、ご説明させていただきます。
- お支払い
- その場で現金をお支払いいたします。
②当店の強み
加藤唐九郎-かとうとうくろう(1897-1985)
陶芸作家。愛知県東春日井郡水野村(現瀬戸市水野町)の窯屋の家に生まれる。
本名は庄九郎。号は一無斎、一無山人。子に陶芸家 加藤重高がいる。
著作に「黄瀬戸」。日本陶磁協会・日本工芸会理事。
瀬戸古窯地の調査を通じて古瀬戸、織部焼、志野焼の技法を研究し、伝統的陶芸の研究・再現に努め、卓越した技倆を示し、高度な陶芸技術に達した。
また、桃山時代の黄瀬戸・織部・志野の写しなどにすぐれ、再現に尽力した。
幼少より家業の製陶に従事し、のち鎌倉時代の古瀬戸の窯趾を探り、その材質・技法を究める。
29歳のときに陶芸に専念し、かたわら陶磁器の学術研究に打ち込み、各地の古窯址の発掘調査も行った。
1930年(昭和5)に志野茶碗「氷柱」を発表して以来、中世の瀬戸焼、桃山時代の志野、黄瀬戸、織部など瀬戸美濃地方の伝統陶芸を目標に定めて作陶し、
持ち前の天衣無縫な気質によって個性づけられた独自の作風を開拓した。
晩境になるほどにその美的内容を深めた、現代の代表的陶工である。
1952年(昭和27)織部焼で無形文化財保持者となるも、1960年(昭和35)永仁の壺事件で公職を辞した。
日本陶磁協会・日本工芸会理事となる。
1954年愛知県文化教育功労賞、同文化賞、中日文化賞などを受賞。
1955年(昭和30)に愛知県文化功労者として県より表彰された。
織部焼の重要無形文化財技術保持者に認定された。
1985年(昭和60)12月24日死去。88歳。
永仁の壺事件
愛知県の東春日井郡志段味村の窯跡から鎌倉時代末期の年号である“永仁”の文字が入っている壺が発見され、1960年に重要文化財に指定されたが、実は加藤唐九郎が作った偽物だったことが明らかとなり、大騒ぎとなった事件。