川端龍子買取

当店は、川端龍子の買取いたしております。
川端龍子の買取はお気軽にご相談ください。

当店も長年古美術商を営んでおりますが、日頃骨董品と馴染みのない皆様も多く、一般のお客様や、買取店からもご相談のお電話をよくいただきます。

古美術骨董品の買取と川端龍子の買取について詳しくは下記をごらんください。

川端龍子作品の鑑定・査定・買い取り・購入

骨董品の買取はお気軽にご相談ください TEL 075-533-1956 11:00~18:00 (月・火定休※ご予約の買取のみ営業)

緑マーブル 文字入り link_btn02@2x
 

①川端龍子売却希望のお客さまへのご案内(査定・売却の流れ)

お問い合わせ
当店には骨董品買取担当者がおります。 全国対応しておりますので、 買取のご相談でご来店いただくお客様は、 必ず、事前にお電話 075-533-1956 でご相談ください。 メールに骨董品の画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@nifty.com までお願いいたします。
お見積り
お問い合わせの骨董品についての説明や品物の価値、お買取可能かどうかをご相談いたします。 小売価格をもとに買取、買受価格を決定しておりますので、卸売価格やオークション価格ではなく、高価に買取させていただけると考えております。 また、見積り、買取、その際の出張費用はすべて無料でいたしております。
お取引成立
当店では、お客様に納得していただくことを第一に考えております。 店頭で販売する価格をお客様にご提示、ご説明させていただきます。
お支払い
その場で現金をお支払いいたします。

②川端龍子の査定・評価の基準とワンポイントアドバイス

川端龍子の前作や晩年作、高価買取できる特徴

近代日本画の異端者、在野の巨人と評されており、日本画の型を破る奇抜、豪放、大画面の超大作を次々と生み出しました。
いろいろな作品がありますが、中年から晩年にかけての作品は高価買取対象です。
正式鑑定機関もありますが、正式鑑定機関での鑑定は鑑定費用が掛かり、経費をかけることになります。
当店に連絡頂ければ、買取依頼のお客さまには、作品が本物か贋物かは無料で説明させて頂きます。

箱書き・シールの有無

日本画の場合は、掛軸では共箱、額装では共シールに、作者の花押や落款があります。
そのような作品が一番評価が高く、確実な作品とみなされます。

掛軸での共箱とは、蓋の裏側や表側に作者の花押落款があります。

額装での共シールとは、絵画の裏側に名刺大の紙に花押落款や題名が書かれております。

まずは現状のままご相談ください。

購入されるお客さまの好みにより、修復作業を行いますので、シミや汚れまた表具の傷み等現状のままご相談ください。

長年大切にされてきた品物は、箪笥や納戸にしまわれている場合が多くあります。
このような作品は、日本特有の四季のため、シミや汚れがつきやすく、また、作品の変色や虫食い等、買取の際買取価格が大きく下がる場合があります。
お気づきの際は、早めにお知らせ頂ければ、高価買取させて頂けます。

傷みがひどくても、小売販売している当店ならでは、多くのお客さまがおられ、参考品や珍品として高価買取できることもよくあります。

素人判断をされる前にお知らせ頂ければ、高価買取させて頂く場合も多々あります。

川端龍子―かわばたりゅうし(1885-1966)

明治18年(1885)6月6日~昭和41年(1966)4月10日 81才没。
和歌山市の呉服商の長男として生まれる。

10歳の頃に家族とともに東京へ転居。
弟は俳人の川端茅舎。
龍子自身も「ホトトギス」同人の俳人。

初め洋画を学び、白馬会に出品。
大正2年(1913)、欧米歴遊後日本画に転向。
大正3年(1914)、平福百穂らと「珊瑚会」を結成。
昭和4年(1929)、「青龍社」を旗揚げして独自の道を歩んだ。

大作主義を標榜し、大画面の豪放な屏風画を得意とする。
大正~昭和戦前の日本画壇においては異色の存在であった。

昭和34年(1959年)、文化勲章受章

④その他一般の絵画の鑑定について

鑑定と言う言葉を良く聞きますが、正式な鑑定とは美術倶楽部や、一例をあげますと、横山大観の場合は東京不忍の池のほとりにある大観記念館で行われています。
このように正式な鑑定機関には、親族や美術館、博物館、指定画廊等があります。

美術倶楽部での鑑定は、東京美術倶楽部、大阪美術倶楽部で決められた作家のみ鑑定会を行っております。
その様子は、専門分野の美術商が、約15名ほど集まり、個々に拝見し、それぞれの真贋の評価(○or×)を記入します。
約15名すべての評価が○の場合、はじめて鑑定書が発行されます。
このような、真贋を問う機関で発行された鑑定書のみ、売却の際に正式な鑑定書として認めら、日本はもとより世界中で通用する鑑定書です。

費用としては、贋物場合は約2~3万円、本物の場合は約5万円程度です。
このような場合のみ鑑定という言葉を使います。
一般的には、個々の店が真贋を問う場合は「拝見させて頂きます」が骨董業界の慣例です。

例えば、上記以外の鑑定書や博物館の館長、または、老舗の古美術商が本物と鑑定しても公的な効力を持ちません。
鑑定書を希望される方は、当店にご相談頂ければ、ご案内や代行を致しております。