幸阿弥買取

当店は、幸阿弥の買取いたしております。
幸阿弥の買取はお気軽にご相談ください。

当店も長年古美術商を営んでおりますが、日頃骨董品と馴染みのない皆様も多く、一般のお客様や、買取店からもご相談のお電話をよくいただきます。

古美術骨董品の買取と幸阿弥の買取について詳しくは下記をごらんください。

 

緑マーブル 文字入り link_btn02@2x
 

幸阿弥

室町後期から江戸時代を通じて、時の為政者に仕え、常に主流的な位置にあった蒔絵師の家系。
初代以来、子孫は代々それを家名とし、蒔絵を家業として継承し、足利将軍家以降、徳川将軍家に至るまで、政権の蒔絵師として仕えた。

その業績は「幸阿弥系図」(柴田是真写本、東京芸術大学蔵)によって知られる。
天皇即位に使用する調度類をはじめとして、婚礼調度や権力者の霊魂を鎮める廟などを飾る蒔絵の施工に従事した。
注文の相手は禁裏、将軍家をはじめとし、高位の公家、有力な武家に限定。
作風は荘重なうちに華麗さを表現し、とくに江戸時代になると、いっそうこの傾向は進展した。
いわゆる「大名もの」といった権力者の持ち物を目的とした作品のみが色濃くなり、格式張って類型化し、造形表現に新鮮さがなくなった。
その反面、自由で粋な意匠表現を求めた町人階級の蒔絵師である琳派、古満、破笠系などの町蒔絵が台頭し、幸阿弥家の子孫の活躍は沈滞した。

初代道長(1410-1478)

本名は、土岐四郎左衛門道長。足利義政の近習。
のち義政の命によって蒔絵を習って上手になり蒔絵師として将軍家に仕え、入道して幸阿弥と称した。
能阿弥、相阿弥、土佐光信の下絵を用い、高蒔絵や研出蒔絵の精巧な作品を制作した。

2代道清(1433‐1500)

道長の長子。
1465年(寛正6)に義政の命で後土御門天皇即位の調度に蒔絵を施し、法橋に叙された。

5代宗伯(1484―1557)

3代宗金の次男。管領・細川高国の命により後奈良天皇即位の蒔絵調度を製作した。
遺品に桜山鵲蒔絵硯箱(重要文化財・武藤家)がある。

6代長清(?―1603)

宗伯の長男。
足利義輝の命で正親町天皇即位の蒔絵調度を製作し、秀吉より「天下一」の称号を授かる。

7代長晏(1569―1610)

長清の長男。
秀吉の命で後陽成天皇即位の蒔絵調度を製作、京都・高台寺の豊臣夫妻の霊廟内を蒔絵で加飾した。
関ヶ原の戦い以後徳川家に仕える。
その弟長玄(1572―1607)は古田織部の指導で織部棚をつくったことで有名。

9代長法(?―1618)

8代長善の弟。
秀忠の息女東福門院が入内したときの諸道具類を製作する。

10代長重(1599―1651)

長晏の三男で、家老の命により明正天皇即位の蒔絵調度類を製作した。
また、家光の息女千代姫が尾張の徳川光友へ嫁入りした際の蒔絵調度類(重要文化財・徳川黎明会)も製作した。
意匠は「源氏物語」の初音と胡蝶から取材され、前者47点、後者10点に及び、技法は精巧で華美な金銀高蒔絵を駆使し、金銀の彫り金具、珊瑚で飾る。
ほかに前田光高らの有力大名や近衛尚嗣らの公家の婚礼蒔絵調度も製作している。

11代長房(1628―1682)

長重の長男。
家綱の命により後西天皇や霊元天皇の即位蒔絵調度をはじめ、宮中、将軍家、諸大名の調度類を多く製作。
家綱の霊廟を上野東叡山に造営の際に菱田房貞とともに頭取となって蒔絵を施工し、入道して長安と称した。

12代長救(1661―1723)

長房の長男。
長好、長道とも称した。綱吉の息女鶴姫と紀伊綱教との婚姻に際し、香棚、小道具などに蒔絵を施している。
1689年(元禄2)日光東照宮造営に古満安明とともに蒔絵師の頭取として活躍し、蒔絵史上、技巧的成熟期に達した常憲院時代(徳川綱吉の治世)に君臨した。