永楽善五郎買取

当店は、永楽善五郎の買取いたしております。
永楽善五郎の買取はお気軽にご相談ください。

当店も長年古美術商を営んでおりますが、日頃骨董品と馴染みのない皆様も多く、一般のお客様や、買取店からもご相談のお電話をよくいただきます。

古美術骨董品の買取と永楽善五郎の買取について詳しくは下記をごらんください。

永楽善五郎作品の鑑定・査定・買い取り・購入

骨董品の買取はお気軽にご相談ください TEL 075-533-1956 11:00~18:00 (月・火定休※ご予約の買取のみ営業)

緑マーブル 文字入り link_btn02@2x
 

①永楽善五郎売却希望のお客さまへのご案内(査定・売却の流れ)

お問い合わせ
当店には骨董品買取担当者がおります。 全国対応しておりますので、 買取のご相談でご来店いただくお客様は、 必ず、事前にお電話 075-533-1956 でご相談ください。 メールに骨董品の画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@nifty.com までお願いいたします。
お見積り
お問い合わせの骨董品についての説明や品物の価値、お買取可能かどうかをご相談いたします。 小売価格をもとに買取、買受価格を決定しておりますので、卸売価格やオークション価格ではなく、高価に買取させていただけると考えております。 また、見積り、買取、その際の出張費用はすべて無料でいたしております。
お取引成立
当店では、お客様に納得していただくことを第一に考えております。 店頭で販売する価格をお客様にご提示、ご説明させていただきます。
お支払い
その場で現金をお支払いいたします。

②永楽善五郎の高価買取を解説

代々続いた千家十職の中でも、人気で、ポピュラーなのは永楽茶碗です。
永楽茶碗は、色絵で丁寧に四季が描かれている乾山写しや仁清写しが人気です。
このような絵の中でも、四季を通じて使える茶碗や茶碗の内側まで丁寧に描かれた作品は、高価買取対象の作品です。
交趾の茶碗も出来が良ければ結構高価買取対象になります。

楽吉左衛門と同じように、古い代の作品で宗匠の書付等があれば、高価買取対象になる作品も多くあります。
いろいろな作品の中でも、茶碗や水指のように大振りで出来の良い作品が高価買取対象になります。
例えば、日の出のように一時期だけ使える品物は、割安に取引されているようです。

永楽善五郎買取永楽善五郎買取

陶芸作品は、窯で焼かれ火をくぐって出来上がりますので、窯の温度や偶然の出来事で出来上がりに差が出、作品により二倍も価格が違うことがあります。
一点物の骨董の世界で、一般の方々に簡単に説明するのはなかなか難しいことです。
骨董の世界はたいへん複雑で難しいので、買取依頼の際には買取専門店ではなく、長年知識と経験を重ねた古美術骨董商にご相談頂くのが賢明でしょう。

③当店の強み

 永楽善五郎―えいらくぜんごろう

京焼の家元の一つ。

千家十職の一つ「土風炉・焼物師」であり、初代から九代までは西村姓を名乗り、主に土風炉を製作した。
初代宗禅は室町時代、奈良の春日大社の供御器を作っていた。
晩年に堺の武野紹鴎の依頼で土風炉を作るようになり、土風炉師・善五郎を名乗るようになる。
十代以降は永樂姓を名乗り、土風炉に加えて茶陶を製作。

千家十職の中には同じく茶碗を作る樂吉左衛門がいるが、善五郎は主に伝世品の写しなどを作っており楽焼のみの樂家とは住み分けがなされている。
善五郎の土風炉には素焼きの器に黒漆を重ね塗りしたもの、土器の表面を磨いたものなどがある。
正式な改姓は得全が襲名した1871年。

十三代は2人、当代は十七代。

歴代の永楽善五郎

十代 永楽了全 (1770~1841)

九代善五郎の息子。
天明の大火により全焼した西村家を立て直して工房を整備し、 善五郎の歴史上屈指の名工である保全を養子に迎えて育てるなど、その功績は大きい。
また、千家出入りになったのも了全の代からである。
樂了入(九代樂吉左衛門)と親交があり、 同じ町内に移り住むほどの影響を受ける。
1817年、息子の永樂保全に善五郎の名を譲って隠居して以降は了全を名乗る。
隠居後も保全や他の職人と共同で制作を続けた。

十一代 永楽保全 (1795~1855)

幼名は千太郎。
1806年頃、十代善五郎である永樂了全の養子となる。
1817年、十一代善五郎を襲名。
1827年には紀州藩十代藩主徳川治寶に招かれ、 「河濱支流」の金印と永樂姓の由来である「永樂」の銀印を拝領。
1843年、息子の和全に善五郎の名を譲って善一郎を名乗るが、1848年に保全(やすたけ)と名乗りを変えたため、 他の善五郎との区別のため保全(ほぜん)と呼ばれる。
交趾焼、安南焼、金襴手など陶器・磁器の双方を手掛けており、 オリジナル、写し(コピー、本歌取り)ともに洗練された作品が多い。

十二代 永楽和全 (1822~1896)

十一代善五郎の長男で、幼名は仙太郎。
1843年、十二代善五郎を襲名。
1871年、息子の得全に善五郎の名を譲って隠居して以降は善一郎を名乗る。
父・保全と同様、茶碗から香合、平皿など様々な作品を手掛けており、 赤絵、交趾焼、仁清などの写しに優れた技量を示しているのも同じである。

十四代 永樂妙全 (1852~1927)

本名は悠。夫は永樂得全。息子に永樂正全。
善五郎を襲名していないが、作品への評価は高い。
作品に「善五郎」と記し、朱で「悠」の字を押印。
「お悠さんの朱印」として親しまれている。

十六代 永楽即全 (1917~1998)

昭和9年、十六代永楽善五郎を襲名。
京都伝統陶芸協会初代会長。
近年屈指の名工であり、三千家の職方としての務めの他に千家十職による千松会や十備会に出品。
昭和58年、第1回京都府文化功労賞受賞。
昭和60年、文部省 地域文化功労者。
昭和61年、京都市文化功労者。
平成2年、勲五等瑞宝章。
平成4年、京都府文化賞特別功労賞。