当店は、海野勝珉の買取いたしております。
海野勝珉の買取はお気軽にご相談ください。
当店も長年古美術商を営んでおりますが、日頃骨董品と馴染みのない皆様も多く、一般のお客様や、買取店からもご相談のお電話をよくいただきます。
古美術骨董品の買取と海野勝珉の買取について詳しくは下記をごらんください。
海野勝珉作品の鑑定・査定・買い取り・購入
①海野勝珉売却希望のお客さまへのご案内(査定・売却の流れ)
- お問い合わせ
- 当店には骨董品買取担当者がおります。 全国対応しておりますので、 買取のご相談でご来店いただくお客様は、 必ず、事前にお電話 075-533-1956 でご相談ください。 メールに骨董品の画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@nifty.com までお願いいたします。
- お見積り
- お問い合わせの骨董品についての説明や品物の価値、お買取可能かどうかをご相談いたします。 小売価格をもとに買取、買受価格を決定しておりますので、卸売価格やオークション価格ではなく、高価に買取させていただけると考えております。 また、見積り、買取、その際の出張費用はすべて無料でいたしております。
- お取引成立
- 当店では、お客様に納得していただくことを第一に考えております。 店頭で販売する価格をお客様にご提示、ご説明させていただきます。
- お支払い
- その場で現金をお支払いいたします。
②当店の強み
海野勝珉-うんのしょうみん(1844-1915)
茨城県茨城郡水戸下市肴町生まれ。明治時代の彫金家。彫金家海野清の父。
幼名竹次郎または弥五郎。代表作に「蘭陵王」「二名匠之碑」など。
9歳の頃から水戸の金工萩谷勝平に師事し、次いで安達梅渓に書画を学ぶ。
水戸の装剣金工家萩谷勝平、および叔父初代海野美盛に彫金を学び、絵を安達梅渓に、書を武庄次郎に学ぶ。
初め藻税軒、基平、貞月庵、旭登などと号したが、1871年(明治4)東京に移住し勝珉と改号、諸派の彫技を研究して一家をなした。
基平と名のっていたのは、横谷宗珉に勝る工人になろうと志したことによるらしい。
芳洲、藻税軒、貞月庵、旭東、東華斉などの別号もある。
上京後は、加納夏雄に師事。
1877年(明治10)第1回内国勧業博覧会に出品し受賞。
1890年(明治23)東京美術学校雇員となり、加納夏雄と師弟となる。
この年「蘭陵王置物」が第3回内国勧業博覧会で妙技1等賞を受賞し名声を得る。
1894年(明治27)東京美術学校教授となり、1896年には帝室技芸員に任ぜられた。
1976年の廃刀令の公布により装剣金具の製作は断念したが「蘭陵王置物」(宮内庁)など各種の作品を展覧会に出品して、その力量を認められる。
色彩感のある金銀象眼と片切り彫りを得意とし、強健な鏨(たがね)の力に優美さをもつ作風を示した。
金属面に江戸の花鳥画を彷彿させる絵画世界を描くのを得意とし、写実の中に優雅な趣をみせた作風で、明治彫金界の主流を成した。
1915年(大正4)10月6日死去。72歳。