当店は、谷斎の買取いたしております。
谷斎の買取はお気軽にご相談ください。
当店も長年古美術商を営んでおりますが、日頃骨董品と馴染みのない皆様も多く、一般のお客様や、買取店からもご相談のお電話をよくいただきます。
古美術骨董品の買取と谷斎の買取について詳しくは下記をごらんください。
谷斎作品の鑑定・査定・買い取り・購入
①谷斎売却希望のお客さまへのご案内(査定・売却の流れ)
- お問い合わせ
- 当店には骨董品買取担当者がおります。 全国対応しておりますので、 買取のご相談でご来店いただくお客様は、 必ず、事前にお電話 075-533-1956 でご相談ください。 メールに骨董品の画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@nifty.com までお願いいたします。
- お見積り
- お問い合わせの骨董品についての説明や品物の価値、お買取可能かどうかをご相談いたします。 小売価格をもとに買取、買受価格を決定しておりますので、卸売価格やオークション価格ではなく、高価に買取させていただけると考えております。 また、見積り、買取、その際の出張費用はすべて無料でいたしております。
- お取引成立
- 当店では、お客様に納得していただくことを第一に考えております。 店頭で販売する価格をお客様にご提示、ご説明させていただきます。
- お支払い
- その場で現金をお支払いいたします。
②当店の強み
谷斎-こくさい(1835-1894)
職業角彫師。武田谷斎とも名乗った。本名尾崎惣蔵。
東京・芝に生まれる。
米問屋(呉服屋説も)「伊勢屋」を営んでいたとされるが、米騒動の頃閉めたものと推定される。
谷斎には旗本出身説もある。
谷斎の門柱には4つ以上の表札がかかっていたと言われているが、その使い分けは不明である。
初め茶道具の目利きを習い、その後21歳で浅草派の玉陽斎光雛に根付を師事した。
1859年まで4年間修行をした。弟子は二人。
象牙よりも鹿角を好んで使用し、仏具・蝙蝠・霊芝(茸)の作品が多く残されている。
「谷斎彫り」といわれる独特な作風で時代の人気を得て、当代人気番付にも頻繁に登場した。
谷斎ものを持たない芸者は本物ではないとまで言われ、具材の安い鹿角に芸術的価値を持たせることが谷斎の本領とされた。
作品自体の特異性に加え、作者名の刻印に特徴がある。
根付師としての活動は1870年前後が中心であった。
天才肌の角彫師だが、月1個か2個しか作品を作らず、別名「赤羽織の谷斎」として柳橋や新橋界隈では有名な幇間であった。
荒木舜庵の娘庸と結婚し、二児を儲けるも、庸が若くして亡くなると、後に平井定吉の娘とくと再婚する。
長男が作家の尾崎紅葉であるが、紅葉は幇間としての父の存在を公にしたくなかったようで、父についての言及はほとんどなかった。
1894年 (明治27))2月21日死去。