当店は、近藤悠三の買取いたしております。
近藤悠三の買取はお気軽にご相談ください。
当店も長年古美術商を営んでおりますが、日頃骨董品と馴染みのない皆様も多く、一般のお客様や、買取店からもご相談のお電話をよくいただきます。
古美術骨董品の買取と近藤悠三の買取について詳しくは下記をごらんください。
近藤悠三作品の鑑定・査定・買い取り・購入
①近藤悠三売却希望のお客さまへのご案内(査定・売却の流れ)
- お問い合わせ
- 当店には骨董品買取担当者がおります。 全国対応しておりますので、 買取のご相談でご来店いただくお客様は、 必ず、事前にお電話 075-533-1956 でご相談ください。 メールに骨董品の画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@nifty.com までお願いいたします。
- お見積り
- お問い合わせの骨董品についての説明や品物の価値、お買取可能かどうかをご相談いたします。 小売価格をもとに買取、買受価格を決定しておりますので、卸売価格やオークション価格ではなく、高価に買取させていただけると考えております。 また、見積り、買取、その際の出張費用はすべて無料でいたしております。
- お取引成立
- 当店では、お客様に納得していただくことを第一に考えております。 店頭で販売する価格をお客様にご提示、ご説明させていただきます。
- お支払い
- その場で現金をお支払いいたします。
②当店の強み
近藤悠三-こんどうゆうぞう(1902―1985)
昭和時代の陶芸家。本名雄三。 京都市清水寺下生まれ。
作品に「山水染付壺」「梅染付大皿」など。
京都市立陶磁器試験場の付属伝習所ロクロ科でろくろを学ぶ。
当時、河井寛次郎と濱田庄司がおり、窯業科学などを学ぶ。
1921年(大正10)から3年間、奈良県安堵村(現安堵町)において富本憲吉の助手となり、彼の作陶方針が決まった。
1924年、京都 清水新道石段下に窯を構え制作を始める。
1928年(昭和3)、第9回帝展で初入選、以後13回連続で入選し、作家としての地歩を固める。
帝展・文展で入選を重ね、活躍する。
彼の本領はあくまで磁器に発揮されており、染付を本領とし、柘榴、葡萄、梅、松、山水、詩文などに題材を求め、大胆豪放な画境を開いた。
また、晩年には、赤絵や金彩も円熟の境を示し、濃麗な大装飾画面を展開し、赤絵金彩壷や金彩赤地皿・呉須染付などの連作を完成させた。
1956年以降は染付の制作に専念、ザクロや梅などをモチーフとして絵画的な表現。
1958年(昭和33)から京都市立美術大学で教え、同大学学長、京都芸術大学学長などを歴任。
1960年以降は、呉須染付に併用して赤絵や金彩の技法を用い、更に独特の作風を確立した。
1970年、紫綬褒章。
1973年、勲三等瑞宝章、京都市文化功労者章。
1977年(昭和52)には「染付」の重要無形文化財保持者に認定された。
1985年(昭和60)2月25日死去。83歳。