元来墨筆で書いた文字を墨蹟といいます。
古美術の世界では主に禅家に於て地位のある人が書き与えた法語消息等を言います。
我国に於ては、中国の宋、元、明時代(栄西、大覚禅師、無学祖元、一山一寧等) 又 日本の鎌倉時代から室町時代(夢窓疎石、大燈国師、一休宗純等) の著名な僧呂の筆蹟や近世(江戸時代)における禅家の墨筆、例えば白隠、東嶺、仙崖、木庵、等)の事を墨蹟と言います。

最近買取した品物のご紹介
骨董品売却依頼で帯留めや諸道具をお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で面白い品物をお譲り頂きました。

茶道具売却依頼で、河井寛次郎の抹茶茶碗をお譲り頂きました。

断捨離をされているお客様より、浮世絵の版画をお譲り頂きました。

永楽善五郎の花入れをご高齢のお客様よりお譲り頂きました。

代々続いたお宅の貴重な煎茶道具で、蒔絵が素晴らしい香合や諸道具をお譲り頂きました。

最近では珍しい螺鈿細工の漆芸品を、骨董品売却依頼でお譲り頂きました。

茶道具売却依頼で来店頂いたお客様より、水指や数点の茶道具をお譲り頂きました。

珍しい中国美術の仏画を数点お持ち頂き、買取させて頂きましたので紹介します。

骨董品売却依頼で遠くのお客様から宅配で、刀装具の鍔や古道具をお譲り頂きました。
