弥生時代の青銅器の一種。
扁円形の中空の身と、それを吊下げるための鈕とから成る。
鐸身に流水文や袈裟襷文などの文様がある。
本来は内部に舌をもち、鐸身を揺り動かして音を出す一種の楽器であったが、のちに次第に大型化し、祭器へと転化していったと思われる。
おもに、広島県から静岡県にかけて分布するが、九州や関東からは小型のものが出土する。
朝鮮半島に小銅鐸と呼ばれるものがあって、銅鐸の祖形とされている。
近畿地方を中心に、中四国から東海地方までの地域で多く出土する弥生時代の青銅器。
家畜の首につけられたベルが朝鮮半島経由で日本に伝わり、大型化して様々な文様が施されるようになった。
豊作や集落の安全を祈る祭祀(さいし)に使われたとみられるが、時代とともに利用法が、音を鳴らした「聞く銅鐸」から「見る銅鐸」に変化していったとされる。

最近買取した品物のご紹介
骨董品売却依頼を頂き、宅配で古陶器や茶道具をお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で金工作品の刀装具をお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で出張し、金工作品を数点お譲り頂きました。

骨董品売却依頼で茶道具を宅配でお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で金谷五郎三郎の数点の金工作品の逸品を、買取させて頂きました。

骨董品売却依頼で出張させて頂き、高僧の水墨画をお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で来店頂き、素晴らしい根付をお譲り頂きました。

茶道具売却依頼で、中国茶にも使える天然素材の煎茶道具を、宅配でお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で、刀装具の鍔や諸道具を宅配でお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で倶利の逸品や中國美術の作品をお譲り頂きました。
