希少価値や美術的な価値などのある古美術品や古道具のことです。ラテン語のアンティクウス(Antiquus、古い)が語源で、フランス語ではアンティーク (Antique) とも呼ばれています。骨董品として重要なのはあくまで「古いこと」と「希少価値」です。いろいろなジャンルがあり、食器や文具といった日用品、古代人形や工芸品、翡翠や珊瑚、玉などが施されている装飾品、古代裂、調度品など様々な分野があります。
美術工芸品には、主に床の間に置く飾道具や御茶道具、書道具、香道具、花道具などがあります。和室に飾られている花台や、香炉、茶箪笥などです。また、民芸品 には、箪笥や蒔絵の箱、塗りのお盆、生活に使われていた食器や竹籠などの生活用品があります。備前焼や丹波焼の様な壺や、古伊万里のような食器、花を飾る籠、引出等の小さな家具などの他、掛軸などの書画もあります。
どのくらい古いものが骨董品とされるかの明確な定義は、1934年にアメリカ合衆国で制定された通商関税法に記された製造された時点から100年を経過した手工芸品・工芸品・美術品が唯一で、欧米各国におけるアンティーク(骨董品)の定義もおおむねこれに従っています。この定義はWTOでも採用されており、加盟国間においては100年前に製造されたことが証明された物品に対しては関税はかからないとされています。文化遺産の保護などを目的として、骨董品の輸出を規制している国もあります。そのような国から海外へ骨董品を持ち出す場合は、違法となることがあります。