江戸時代、京都で作られた楽焼以外の陶磁器のことで、主に、京都粟田口で焼かれていました。
江戸初期に京焼色絵陶器がおこり、野々村仁清によって完成されました。
その後清水焼(古清水)・粟田焼に受け継がれ、尾形乾山が出てすぐれた作品を残しました。
現代では、清水焼が主流となっております。