漆で模様を描き、金銀錫粉・色粉等を蒔きつけて絵様を表したものです。
普通漆塗上に施しますが木地その他にも応用出来ます。
粉を蒔きつけるには毛棒或は筒を用います。
蒔絵の創始頃の 平安時代の文献には「蒔きたり」「こがねしてまかせ給へり」等の語 があり、蒔絵の本質と名称を明らかに出来ます。
工程の上から 研出蒔絵・平蒔絵・高蒔絵に大別され、この三種が基本的技法です。
以上の技法は発達の過程において各々単独に戓は総合されて施され、また螺鈿・平文(ひょうもん)切金彩漆(いろうるし) 等が併用されますので頗る複雑です。
粉を空間の地蒔に施した 平塵・平目地・梨地・沃懸地(いかけじ)も蒔絵です。

最近買取した品物のご紹介
骨董品売却依頼を頂き、宅配で古陶器や茶道具をお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で金工作品の刀装具をお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で出張し、金工作品を数点お譲り頂きました。

骨董品売却依頼で茶道具を宅配でお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で金谷五郎三郎の数点の金工作品の逸品を、買取させて頂きました。

骨董品売却依頼で出張させて頂き、高僧の水墨画をお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で来店頂き、素晴らしい根付をお譲り頂きました。

茶道具売却依頼で、中国茶にも使える天然素材の煎茶道具を、宅配でお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で、刀装具の鍔や諸道具を宅配でお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で倶利の逸品や中國美術の作品をお譲り頂きました。
