漆で模様を描き、金銀錫粉・色粉等を蒔きつけて絵様を表したものです。
普通漆塗上に施しますが木地その他にも応用出来ます。
粉を蒔きつけるには毛棒或は筒を用います。
蒔絵の創始頃の 平安時代の文献には「蒔きたり」「こがねしてまかせ給へり」等の語 があり、蒔絵の本質と名称を明らかに出来ます。
工程の上から 研出蒔絵・平蒔絵・高蒔絵に大別され、この三種が基本的技法です。
以上の技法は発達の過程において各々単独に戓は総合されて施され、また螺鈿・平文(ひょうもん)切金彩漆(いろうるし) 等が併用されますので頗る複雑です。
粉を空間の地蒔に施した 平塵・平目地・梨地・沃懸地(いかけじ)も蒔絵です。

最近買取した品物のご紹介
永楽善五郎の茶碗や茶道具をお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で櫛・簪をお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で出張させて頂き、櫛・簪や帯留めをお譲り頂きました。

昔から何代も続いたお客様より、面白い煎茶道具や骨董品をお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で地方のお客様より洋画をお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で、出張させて頂き数点の根付をお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で近県のお客様ですが、品物を持って来店頂きお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で、江戸時代の古伊万里焼をお譲り頂きました。

太田垣連月の水墨画やその他掛軸を、お譲り頂きました。

骨董品売却依頼を頂き、浮世絵版画を遠くのお客様より宅配でお譲り頂きました。
