禅宗の一派。
中国の禅宗第六祖慧能の法系である洞山良价 (807~869) を祖とする。
中国禅宗五家七宗の一つ。
中国曹洞宗は、道元、東明、東陵の3派が日本へ伝わったが、13世天童如浄 (1163~1228) の法を入宋して伝えた道元派のみが栄え残った。
中国曹洞宗は,打坐を重視する黙照禅であったが、道元はさらに初祖達磨への復帰を志し、『正法眼蔵』を著わし、ひたすら坐禅する只管打坐を唱えた。法系は懐弉、義介、紹瑾と続き、臨済宗が上層階級に護持されたのに対し、一般庶民の間に教線を広げた。
福井の永平寺と神奈川の総持寺の2つの大本山をもち、全国に約1万 4000の末寺を擁している。
禅宗の一派。
鎌倉時代に道元が入宋して伝えた。
福井県の永平寺と神奈川県の総持寺とを大本山とする。
名は、中国で大成した洞山良价と弟子の曹山本寂によるといい、また禅宗六祖慧能(えのう)が説法した曹渓と洞山良价の活躍した洞山によるともいう。
禅宗の一派。
五家七宗の一つ。
黙照禅を主張する。
中国では慧能(えのう)が南宗禅を大成し、その法系に出た良价(りょうかい)〔807-869〕が洞山に住み、その法をひろめた。
中国禅宗五家七宗の一派。
日本では禅宗三派(曹洞、臨済、黄檗(おうばく))の一つ。
中国禅宗は菩提達磨より6代目の曹渓山宝林寺慧能(えのう)によって南宗禅として大成された。
この慧能の弟子の一人青原行思より、石頭希遷(きせん)―薬山惟儼(いげん)―雲巌曇晟(どんじよう)―洞山良价(りようかい)と伝わる洞山(807‐869)を派祖とする。
同じく慧能の弟子南岳懐譲(えじよう)の系統の臨済義玄を派祖とする臨済宗とともに、禅宗の二大主流となった。