早川尚古斎買取

当店は、早川尚古斎の買取いたしております。
早川尚古斎の買取はお気軽にご相談ください。

当店も長年古美術商を営んでおりますが、日頃骨董品と馴染みのない皆様も多く、一般のお客様や、買取店からもご相談のお電話をよくいただきます。

古美術骨董品の買取と早川尚古斎の買取について詳しくは下記をごらんください。

早川尚古斎作品の鑑定・査定・買い取り・購入

骨董品の買取はお気軽にご相談ください TEL 075-533-1956 11:00~18:00 (月・火定休※ご予約の買取のみ営業)

緑マーブル 文字入り link_btn02@2x
 

①早川尚古斎売却希望のお客さまへのご案内(査定・売却の流れ)

お問い合わせ
当店には骨董品買取担当者がおります。 全国対応しておりますので、 買取のご相談でご来店いただくお客様は、 必ず、事前にお電話 075-533-1956 でご相談ください。 メールに骨董品の画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@nifty.com までお願いいたします。
お見積り
お問い合わせの骨董品についての説明や品物の価値、お買取可能かどうかをご相談いたします。 小売価格をもとに買取、買受価格を決定しておりますので、卸売価格やオークション価格ではなく、高価に買取させていただけると考えております。 また、見積り、買取、その際の出張費用はすべて無料でいたしております。
お取引成立
当店では、お客様に納得していただくことを第一に考えております。 店頭で販売する価格をお客様にご提示、ご説明させていただきます。
お支払い
その場で現金をお支払いいたします。

②当店の強み

歴代の早川尚古斎-はやかわしょうこさい

2代 早川尚古斎(1860-1905)

初代 早川尚古斎の三男。本名は武次郎。
1897年(明治30)に2代尚古斎を襲名。
1903(明治36)年の第五回内国勧業博覧会で二等受賞。
襲名の8年後に、45歳で逝去したため、制作期間が短く、作品も少ない。

3代 早川尚古斎(1864-1922)

竹工芸家。大阪生。初代尚古斎の五男。本名は栄三郎。
尚斎の号を用いて東京で活動していたが、1905(明治38)年に実兄2代尚古斎が没したのを機に、大阪に戻り、3代尚古斎を襲名する。
1878年(明治11)パリの万国博覧会で、鳳紋賞受賞。
国内外の博覧会で様々な栄誉に輝いた。
1919年(大正8)に浪華藍友会結成に参加し、大阪における竹工芸の世界をリードし、近代竹工芸における象徴的存在となる。
自由な表現の荒編みなどを巧みにし、自由奔放な作風で名声を得た。
また、造形的調和を重視しつつ個人作家としての制作姿勢に徹した。
大阪工芸協会会員。

5代 早川尚古斎(1932-2011)

昭和後期~平成時代の竹工芸家。4代 早川尚古斎の長男。 大阪生まれ、のち京都に移転。本名は修平。
印名は「尚篁」 「尚古斎」「五世竹工尚古斎」「修」など。
早川家の伝統的なスタイルを保つとともに、組技法による新しい創意を加えた制作を続け、組みの技法に高い評価を得ている。
精緻な編みや自在な荒編みなど編組技法を手がけ、伝統と創作をテーマに竹という素材の持つ生命力を生かし、 清楚でありながらも重厚な力強さを表現し現代的な作品を展開している。

1965年(昭和40)に早川尚篁として大坂三越で初個展を開催。
その際、釜師で人間国宝の角谷一圭との知遇を得て翌年より日本伝統工芸会展に出品。
1951年(昭和26) 父四代尚古斎に師事、尚坡または尚篁と号す。
1966年(昭和41)の初出品・初入選以降毎年入選を重ねる。
1968年(昭和43)日本工芸会正会員。
1976年(昭和46)に日本伝統工芸展日本工芸会奨励賞を受賞。
1977年(昭和47)父の逝去に伴い5代尚古斎を襲名。
1992年(平成4)京都府無形文化財「竹工芸」保持者の認定。
1996年(平成8)日本伝統工芸展日本工芸会保持者賞(優秀賞)。
2002年(平成14)京都府文化賞功労賞などの受賞。
2003年(平成15)重要無形文化財「竹工芸」保持者(人間国宝)に認定される。
2011年(平成23)12月7日死去。79歳。