粘土をこねて器の形をつくり、これを焼いてつくった素焼の容器。
陶器、磁器に対する呼称。
登り窯のような特別な施設を必要とせず、600~900℃ぐらいで焼かれる。
器形や文様などに民族的、時代的特徴があり、考古学、歴史学の研究に重要な資料である。
また、文字以前の先史時代においては、土器様式の変遷によって時代区分の編年が行われている。
粘土を焼成して作った素焼きの器物。
陶器・磁器に比べ、一般に焼成火度は低い。
古くから世界各地で見られ、日本では縄文土器・弥生土器・土師器(はじき)がある。
出土した層や器形・文様などから考古学上の重要な資料となっている。
かわらけ。

最近買取した品物のご紹介
今月の買取実績、骨董品買取で茶道具の香合を買取りました。平成30年2月7日

今月の買取実績、骨董品買取で駒井製の小箱を買取りました。平成30年2月6日

今月の買取実績、骨董品買取で茶道具の茶碗を買取りました。平成30年2月5日

今月の買取実績、骨董品買取で刀装具の鍔を買取りました。平成30年2月4日

今月の買取実績、骨董品買取で茶道具の香合を買取りました。平成30年2月3日

今月の買取実績、骨董品買取で水滴を買取りました。平成30年2月2日

今月の買取実績、骨董品買取で香合を買取りました。平成30年2月1日

今月の買取実績、骨董品買取で伊万里焼の豆皿を買取りました。平成30年1月31日

今月の買取実績、骨董品買取で蒔絵の香箱を買取りました。平成30年1月30日

今月の買取実績、骨董品買取で盃を買取りました。平成30年1月29日
