明治時代は、文明開化が花開いた時代です。海外との交流がはじまり、西洋文化の影響を受けた、華やかな文化が盛隆しました。

明治9年の帯刀禁止令、いわゆる 廃刀令 により、それまで、武具や 刀装具 を作っていた、金工師 たちは、それまで培ってきた、伝統 の 技巧 の全てを注ぎ込み、花瓶 や 調度品 などの素晴らしい 金工作品 作りへと転身しました。それらの彫る技法、嵌める技法、打つ技法の技を究めた作品は、国内外の 展覧会 や 博覧会、万国博覧会などで披露され、称賛され、海外でも素晴らしい賞を 受賞 しています。他方、日本の円熟した文化は、海外の芸術や 美術品 にも多大な影響を与え、ロイヤルコペンハーゲンやミントンなどには、日本の陶磁器の影響を受けたブランドなども作られています。

絵画の世界でも、たくさんの洋画作家たちが、海を渡り、留学し、見聞を広め、素晴らしい洋画、油絵 を制作しました。黒田清輝、浅井忠などが代表的な作家たちです。また、輸出された日本の 浮世絵 は、海外のルネサンス時代の作家たちにも、多大な影響を与えました。また、日本の絵画では、竹久夢二など、明治大正時代を彩った 浪漫 派の作家たちが活躍しています。

日本は、黄金の国と呼ばれていたように、金や銀をはじめとして、珊瑚、東洋の宝石と呼ばれた翡翠などの天然石などの資源も豊富でした。彫金細工 や 象嵌細工 が巧みに施された 金工品 や珊瑚を使った作品などにも素晴らしいものが残されています。蒔絵 など、日本古来の 伝統 の 技巧 を使った漆芸作品なども、海外の方にはたいへん高く評価されています。ワシントン条約で制約される前には、象牙 の作品なども、海外との 交易 や輸出品として重宝されていたようです。

また、明治時代の初めより関西で活躍した竹芸作家には、田辺竹雲斎や前田竹房斎などがおり、たいへん有名です。竹根を活かした作品や、古矢竹、煤竹 を用いた素晴らしい名品の数々が残されています。彼らの竹籠なども、パリの 万国博覧会 で 称賛され、ドイツなど西欧への大切な輸出品となり、国内外で活躍しました。