蝋燭(ろうそく)を立てる台。
真鍮(しんちゅう)・銀・木・竹・陶器製が多く、燭架を人形にした燭奴(しょくど)、小型で手もとを照らす手燭もある。
日本では鎌倉末期、蝋燭が中国から輸入されると同時に用いられ、室町時代に仏具や茶道具として発達、心切りを支柱に付ける工夫も始まった。

ろうそくが中国から伝えられたのは鎌倉時代の末ころではなかろうかといわれ、燭台もまたこれにともなってそのころ伝来したものともみられる。
室町時代には香炉、花瓶とともに三具足(みつぐそく)といって仏前に供える風が盛んになり、また室内装飾として掛軸の前に置くことなどが流行した。
仏前に供える燭台としては、カメの背にツルが立ち、その嘴(くちばし)にろうそく立ての皿が取り付けられた銅・真鍮(しんちゅう)製のものがあり、室内装飾としての燭台には陶製のものもつくられるようになり、この時代の南蛮人をかたどった珍しい織部焼(おりべやき)の燭台なども残っている。
江戸時代には、燭台は行灯(あんどん)とともに広く一般化し、各種の形のものができたが、だいたい木・鉄・真鍮などでつくられ、構造は、台上の細長い支柱の上に、ろうそくを立てる火皿をつけ、その支柱に芯切(しんきり)をつけたものであった。
また手で持ち運ぶ手燭(てしょく)という燭台も用いられ、これに火袋(ひぶくろ)を取り付けたものを雪洞(ぼんぼり)とよんだ。