日本では墨画と同意語に使われていますが、中国では水暈墨章画の略語であって、墨による黒一色で濃淡によって、筆法が発揮された絵画のことです。
山水画を中心にして唐時代中期から起り、北宋時代で基礎ができ、北宗画と南宗画との両方で発展して、鎌倉時代に日本に伝わり、室町時代の日本水墨画となりました。
色の究極は 黒 即ち墨にあるといいます。
墨に五彩ありとの思想に裏づけられている東洋画独自の技法と様式のことです。

最近買取した品物のご紹介
今月の買取実績、骨董品買取で茶道具の香合を買取りました。平成30年2月7日

今月の買取実績、骨董品買取で駒井製の小箱を買取りました。平成30年2月6日

今月の買取実績、骨董品買取で茶道具の茶碗を買取りました。平成30年2月5日

今月の買取実績、骨董品買取で刀装具の鍔を買取りました。平成30年2月4日

今月の買取実績、骨董品買取で茶道具の香合を買取りました。平成30年2月3日

今月の買取実績、骨董品買取で水滴を買取りました。平成30年2月2日

今月の買取実績、骨董品買取で香合を買取りました。平成30年2月1日

今月の買取実績、骨董品買取で伊万里焼の豆皿を買取りました。平成30年1月31日

今月の買取実績、骨董品買取で蒔絵の香箱を買取りました。平成30年1月30日

今月の買取実績、骨董品買取で盃を買取りました。平成30年1月29日
