三浦竹泉買取

当店は、三浦竹泉の買取いたしております。
三浦竹泉の買取はお気軽にご相談ください。

当店も長年古美術商を営んでおりますが、日頃骨董品と馴染みのない皆様も多く、一般のお客様や、買取店からもご相談のお電話をよくいただきます。

古美術骨董品の買取と三浦竹泉の買取について詳しくは下記をごらんください。

三浦竹泉作品の鑑定・査定・買い取り・購入

骨董品の買取はお気軽にご相談ください TEL 075-533-1956 11:00~18:00 (月・火定休※ご予約の買取のみ営業)

緑マーブル 文字入り link_btn02@2x
 

①三浦竹泉売却希望のお客さまへのご案内(査定・売却の流れ)

お問い合わせ
当店には骨董品買取担当者がおります。 全国対応しておりますので、 買取のご相談でご来店いただくお客様は、 必ず、事前にお電話 075-533-1956 でご相談ください。 メールに骨董品の画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@nifty.com までお願いいたします。
お見積り
お問い合わせの骨董品についての説明や品物の価値、お買取可能かどうかをご相談いたします。 小売価格をもとに買取、買受価格を決定しておりますので、卸売価格やオークション価格ではなく、高価に買取させていただけると考えております。 また、見積り、買取、その際の出張費用はすべて無料でいたしております。
お取引成立
当店では、お客様に納得していただくことを第一に考えております。 店頭で販売する価格をお客様にご提示、ご説明させていただきます。
お支払い
その場で現金をお支払いいたします。

②当店の強み

三浦竹泉―みうらちくせん

明治時代の陶芸家。京焼(清水焼)の窯元・名跡。三浦家を継ぐ。
初代は三代道八の門。田能村直入に画を学び、明治16年五条坂に開窯。
染め付け、金襴手などに技のさえをみせた。青華磁・染附に長じる。代々竹泉の号を継承する。
明治35年清の朱琰著「陶説」を邦訳。
名跡は現代までつづいている。当代は五代目。

歴代の三浦竹泉

初代 三浦竹泉

安政5(1854年)~大正4年(1915年)
号は「有声居」、後に「篩月庵」。
五条坂に窯を構え、京焼の改良に貢献。
染付、祥瑞、吹墨、色絵、など多彩。
書画を趣味とし文人との交流も。
大正4年3月19日死去。63歳。

慶応3年、三代高橋道八に師事する。
明治16年、五条坂に独立・開窯する。西欧彩色を磁器に応用し、釉薬透明文の製造に成功する。
明治37年、染付に玉・石・珊瑚を挿入する。
明治40年、黄色原料を釉薬に用い、淡黄地に彫刻を応用するなど多くの新技法を工夫する。

二代 三浦竹泉

明治15年(1882)~大正9年(1920)
襲名5年後に早世。

三代 三浦竹泉

初代竹泉末子。
大正10年襲名。
昭和6年に四代に家督を譲って以後も「竹軒」と号し製作を続ける。

四代 三浦竹泉

明治44年(1911)~昭和51年(1976)
二代長男。
昭和6年に四代襲名。
主に煎抹茶器を製作。
昭和6年、四代竹泉を継承し製陶に従事する。
昭和47年、長男に五代竹泉を譲り隠居する。
享年66歳

五代 三浦竹泉

幼名は徹。京都の人。師は四代竹泉。四代竹泉の長男
昭和9年(1934)~当代。
昭和32年、同志社大学文学部美学芸術学専攻卒。
昭和47年に五代竹泉を襲名。
京焼の歴史研究でも第一人者の一人である。
先祖継承の竹泉様式をよく研究し、祥瑞・染付・赤絵・色絵・金襴手・交趾・三嶋などの技法を会得。
伝統技術の保存伝承をするかたわらで、常に新しい感覚で使用できる美術品を目指し、日々作陶を続けている。