当店は、中川浄益の買取いたしております。
中川浄益の買取はお気軽にご相談ください。
当店も長年古美術商を営んでおりますが、日頃骨董品と馴染みのない皆様も多く、一般のお客様や、買取店からもご相談のお電話をよくいただきます。
古美術骨董品の買取と中川浄益の買取について詳しくは下記をごらんください。
中川浄益作品の鑑定・査定・買い取り・購入
①中川浄益売却希望のお客さまへのご案内(査定・売却の流れ)
- お問い合わせ
- 当店には骨董品買取担当者がおります。 全国対応しておりますので、 買取のご相談でご来店いただくお客様は、 必ず、事前にお電話 075-533-1956 でご相談ください。 メールに骨董品の画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@nifty.com までお願いいたします。
- お見積り
- お問い合わせの骨董品についての説明や品物の価値、お買取可能かどうかをご相談いたします。 小売価格をもとに買取、買受価格を決定しておりますので、卸売価格やオークション価格ではなく、高価に買取させていただけると考えております。 また、見積り、買取、その際の出張費用はすべて無料でいたしております。
- お取引成立
- 当店では、お客様に納得していただくことを第一に考えております。 店頭で販売する価格をお客様にご提示、ご説明させていただきます。
- お支払い
- その場で現金をお支払いいたします。
②中川浄益の高価買取を解説
金工作家で、鉄や銀その他の金属であらゆる茶道具を作っています。
大振りで彫金細工が素晴らしい作品は、買取価格が百万を超えることもあります。
例えば、彫金細工や金銀象嵌が素晴らしい釣香炉や花入がよくみられます。
金工細工は彫金や金銀象嵌の良し悪しで価格が大きく変動し、現在の職人では作れない作品は、高価買取対象になります。
小さな作品でも高価買取できる作品もありますが、一般的に大振りで際立った細工の作品が高価買取対象になっております。
一点物の骨董の世界で、一般の方々に簡単に説明するのはなかなか難しいことです。
骨董の世界はたいへん複雑で難しいので、買取依頼の際には買取専門店ではなく、長年知識と経験を重ねた古美術骨董商にご相談頂くのが賢明でしょう。
③当店の強み
中川浄益―なかがわじょうえき
千家十職の一つ。 金物師の中川家当主が代々襲名する。
元々は甲冑・鎧を作っていたが、茶道具を初めて手掛けた初代・中川與十郎が紹益を名乗った。 上洛して火箸や環を制作していたところで利休と知り合い、その金工の技が認められて、やかんの制作を依頼された。 このやかんが北野大茶会で使用され、以後、「利休やかん」と呼ばれて表千家に伝わり、水次やかんの基本になっている。
二代目浄益のとき、表千家四代江岑宗左より申しつけがあり、以降の当主は浄益と名乗るようになり、以後その名を継いでいる。 二代目浄益は千家の出入りの職人となり、茶の湯、連歌など諸道に精通した文人としても知られる。
三代は、技術的に困難であった銅・錫・鉛の 合金である砂張の製法を発見し、製造に成功した。 歴代の中でも鋳物の名人として知られている。
中川家は、金工の精巧な茶道具を得意とし、優れた金工の技術を継承してきた。 その作品は鉄を鍛造して制作する槌物(うちもの)と鋳造による鋳物(いもの)が主である。
当代は十一代。
歴代の中川浄益
初代 中川紹益(1559~1622)
紹高
越後出身。元は先祖と同じく武具を製作するが、千利休の依頼・指導により薬鑵(やかん)を作ったのを契機に、 現在の家業である茶道具作りを始めたとされる。
代表作「利休薬鑵」。
二代 中川浄益(1593~1670)
重高。
寛永年間に千家出入の職方となる。
表千家四代江岑宗左より、豪商佐野(灰屋)紹益と名前が紛らわしいことから浄益に改めるよう申しつけがあり、 以降、代々「浄益」を名乗る。
妻は金森宗和の娘。
三代 中川浄益(1646~1718)
重房、長十郎のち太兵衛。
技術的に困難であった砂張(銅、錫、鉛の合金)の製法を発見して多くの名品を残しており、歴代の中でも鋳物の名人として知られる。
四代 中川浄益(1658~1761)
重忠のち友寿、源吉。
3人の息子に恵まれ、息子達と共に家業の隆盛に励む。
五代 中川浄益(1724~1791)
頼重、源吉、吉右衛門。 四代の三男。
この代から代々「吉右衛門」を名乗りとする。
表千家八代に重用される。
晩年に天明の大火に遭い、過去帳1冊以外のすべての家伝・家財を消失。
六代 中川浄益(1766~1833)
頼方。
五代の息子。表千家八代の機嫌を損ね、一時表千家出入りを禁じられ、その後は裏千家のみの御用を務める。
了々斎の代になって許される。
歴代中随一の茶人であり、「宗清」の茶名を持っていた。
七代 中川浄益(1796~1859)
頼実。
「砂張打物の名人」「いがみ浄益」といわれ、天明の大火以後様々な事情でふるわなかった中川家の中興の人物といわれる。
妻は飛来一閑三女 九満。
八代 中川浄益(1830~1877)
幾三郎。
七代の婿養子。
三井家手代 麻田佐左衛門の息子。妻は七代の娘 戸代。
幕末~明治の転換期に先を見通し、京都の博覧会の開催に尽力。
また「浄益社」を設立、海外への日本美術の紹介を行うなどするが、様々な事情により失脚。
失意の中48歳で没。
九代 中川浄益(1849~1911)
益之助、紹芳。
八代の息子。
茶道衰退期に家督を相続。
父方の縁により三井家などから援助を受けるが、家業の建て直しがうまくいかず、逆境の中アルコール依存症となる。
職人としては一流であったが、伝統工芸に理解のない時代だったため世間からは認められなかった。不遇のまま没。
十代 中川浄益(1880~1940)
淳三郎、紹心。
九代の息子。
早くから大阪の道具商のもとに修行に出される。
父の死により家督を相続。
第一次世界大戦勃発による軍需景気にのり負債を完済、中川家再建の基盤を作る。
十一代 中川浄益(1920~)
紹真。