当店は、前田竹房斎の買取いたしております。
前田竹房斎の買取はお気軽にご相談ください。
当店も長年古美術商を営んでおりますが、日頃骨董品と馴染みのない皆様も多く、一般のお客様や、買取店からもご相談のお電話をよくいただきます。
古美術骨董品の買取と前田竹房斎の買取について詳しくは下記をごらんください。
前田竹房斎作品の鑑定・査定・買い取り・購入
①前田竹房斎売却希望のお客さまへのご案内(査定・売却の流れ)
- お問い合わせ
- 当店には骨董品買取担当者がおります。 全国対応しておりますので、 買取のご相談でご来店いただくお客様は、 必ず、事前にお電話 075-533-1956 でご相談ください。 メールに骨董品の画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@nifty.com までお願いいたします。
- お見積り
- お問い合わせの骨董品についての説明や品物の価値、お買取可能かどうかをご相談いたします。 小売価格をもとに買取、買受価格を決定しておりますので、卸売価格やオークション価格ではなく、高価に買取させていただけると考えております。 また、見積り、買取、その際の出張費用はすべて無料でいたしております。
- お取引成立
- 当店では、お客様に納得していただくことを第一に考えております。 店頭で販売する価格をお客様にご提示、ご説明させていただきます。
- お支払い
- その場で現金をお支払いいたします。
②当店の強み
歴代の前田竹房斎-まえだちくぼうさい
初代 前田竹房斎(1872~1950)
大阪に生まれ。本名は房二郎。
14~15歳の頃に竹工を独学し、早くも17~18歳頃には一家を成した。
1919年(大正8年)浪華藍友会結成に参加。
大正期後半には皇室などへの献上品を次々に制作し、1936年(昭和11)にはイギリス皇太子来遊の際に台覧を仰ぐなど、名工として知られた。
淡(破)竹を用いた作品で高い評価を得た。
竹の地下茎の曲がりなど、自然の竹の形を生かした「堺手」の名工として知られる。
2代 前田竹房斎(1917~2003)
昭和~平成時代の竹工芸家。大阪出身。本名は房次。
戦後は、デモクラシーの空気に呼応するように、壁画装飾やオブジェといった、従来の工芸の枠にこだわらない前衛的な作品を制作し、日展等の団体展に出品する。
細い丸ひごを並列して、透かしと内の重ね編みとを効果的に併用した繊細な制作や、独創の重ね網代編みの花籃など、清新で力強い、高雅な格調を築き上げた。
現代生活に即した創作性の獲得に専念し、現代感覚ある意匠を得意とした。
染色など他の工芸分野も探究し、精密かつ高度な技術で、理知的で気品に満ちた作風を確立した。
また花籃や盛器、茶箱等の煎茶道具にも自由で気品のある創作精神を示した。
1917年(大正6)年7月7日、初代竹房斎の四男として堺市に生まれる。
1935年(昭和10)年高級花籃の名匠であった父である初代竹房斎に師事した。
修業中途に兵役に就き、復員して後にほぼ独学で修行を重ね、竹工芸の研鑽に努めた。
1947年(昭和22)大阪工芸展、1953年(昭和28)関西美術展に初入選して以降に受賞を重ねた。
また1953年初入選を果たした日展では、1968年まで立体造形的な制作で活躍した。
1952年(昭和27)二代竹房斎襲名、翌年には皇太子殿下、1956年天皇陛下・皇后陛下への献上品制作の栄誉を得た。
1959年(昭和34)第6回日本伝統工芸展に初出品、70年以降は毎回出品した。
1972年(昭和47)第1回伝統工芸木竹展奨励賞、第19回日本伝統工芸展で優秀賞を受賞。
1986年(昭和61)第35回展では重要無形文化財保持者選賞を受賞した。
同展で鑑査委員をたびたび務め、伝統工芸や大阪府工芸協会等で後進の指導にも熱心にあたった。
昭和40年代に入ると、伝統工芸の継承と発展を目指す日本工芸会に入会し、現代における伝統美を追求した。
1972年(昭和47)日本伝統工芸展東京都知事賞。
1982年大阪府知事から功労表彰。
1995年(平成7)年重要無形文化財「竹工芸」保持者の認定を受けた。
2003年(平成15)3月12日死去。85歳。