大西清右衛門買取

当店は、大西清右衛門の買取いたしております。
大西清右衛門の買取はお気軽にご相談ください。

当店も長年古美術商を営んでおりますが、日頃骨董品と馴染みのない皆様も多く、一般のお客様や、買取店からもご相談のお電話をよくいただきます。

古美術骨董品の買取と大西清右衛門の買取について詳しくは下記をごらんください。

大西清右衛門作品の鑑定・査定・買い取り・購入

骨董品の買取はお気軽にご相談ください TEL 075-533-1956 11:00~18:00 (月・火定休※ご予約の買取のみ営業)

緑マーブル 文字入り link_btn02@2x
 

①大西清右衛門売却希望のお客さまへのご案内(査定・売却の流れ)

お問い合わせ
当店には骨董品買取担当者がおります。 全国対応しておりますので、 買取のご相談でご来店いただくお客様は、 必ず、事前にお電話 075-533-1956 でご相談ください。 メールに骨董品の画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@nifty.com までお願いいたします。
お見積り
お問い合わせの骨董品についての説明や品物の価値、お買取可能かどうかをご相談いたします。 小売価格をもとに買取、買受価格を決定しておりますので、卸売価格やオークション価格ではなく、高価に買取させていただけると考えております。 また、見積り、買取、その際の出張費用はすべて無料でいたしております。
お取引成立
当店では、お客様に納得していただくことを第一に考えております。 店頭で販売する価格をお客様にご提示、ご説明させていただきます。
お支払い
その場で現金をお支払いいたします。

②大西清右衛門の高価買取を解説

釜と言えば大西清右衛門で、千家十職の一人で、釜師です。
代々続いた家系でもちろんそれぞれの代の作品も高価買取対象ですが、特に古い代の大西清右衛門の作品は特別高価買取対象になります。
歴代の大西清右衛門はずば抜けた鑑識眼があり、日本の有名な茶釜を鑑定しています。
そのような識箱の付いた作品も高価買取対象になるものが多くあります。

大西清右衛門買取 大西清右衛門買取

一番駄目なのは、中が錆び、水漏れがしたりで、管理の悪い品物は買取が難しいことが多いです。

鉄味や景色、種類、また使用の具合によって価格は変動します。
一点物の骨董の世界で、一般の方々に簡単に説明するのはなかなか難しいことです。
骨董の世界はたいへん複雑で難しいので、買取依頼の際には買取専門店ではなく、長年知識と経験を重ねた古美術骨董商にご相談頂くのが賢明でしょう。

③当店の強み

 大西清右衛門―おおにしせいえもん

千家十職の釜師。当代は、十六代。

大西家は、室町時代後期から400年以上続く京釜師の家。
四代当主が清右衛門を名乗り、六代目以降、当主は代々清右衛門という名を継いでいる(九代目を除く)。

初代浄林は、山城の国に生まれ、30歳ごろ京都の釜座に移り住み、釜の生産を始める。
京都の他の工房は草庵風の釜を制作したのに対し、浄林は武家の好みに適う広間向きの作風を確立した。

二代浄清は、浄林の弟で、大西家歴代中一番の名人として知られている。
古田織部、織田有楽の釜師をつとめ、小堀遠州の好みの釜も制作した。
形は凝ったものが多く、地文のある装飾的な作品を得意とした。
狩野探幽の下絵を用いた釜も残っている。
六代浄元から千家出入りの釜師となり、この頃から草庵風の侘茶に適した作品を作るようになる。

七代浄玄は、美しく整った肌を創り出し、気品に満ちた釜をつった。
二代に続く名手と謳われ、大西家中興の祖と言われています。
工房は、京都市中京区の三条釜座にあり、「大西清右衛門美術館」が併設されている。

歴代の大西清右衛門

初代 浄林(1590~1663)

当時の京作の主流であった草庵風とは異なる書院風の作風を確立する。

二代 浄清(1594~1682)

独特の砂気のある地肌を打ちつくり、「ざんぐり」した釜を多く作った。

三代 浄玄(1630~1684)

釜肌の研究を重ね、文字などを鋳込んだ枯淡味のある釜を作る。

四代 浄頓(1645~1700)

浄林、浄清の作風を受け継いだ、模様のある「きれいさび」の作風。
書院風の広間向きの作品が多い。

五代 浄入(1647~1716)

形は京作風で、砂気のある地肌で書院風の「きれいさび」の釜を多く残している。

六代 浄元(1689~1762)

侘び茶風の大西釜の作風を展開した。
千家出入りの釜師となったのはこの浄元の代から。

七代 浄玄(1720~1783)

作風は入念でよく整い、美しい気品のある釜を多く残している。
大西家中興の祖とされる。

八代 浄本(1747~1785)

草庵向きの釜を多く残している。

九代 浄元(1749~1811)

作風は上品で典雅。
つまみや座に至るまでよく吟味されている作品が多い。

十代 浄雪(1777~1852)

草庵好み、侘び茶向きの釜を多く残している。

十一代 浄寿(1808~1875)

作風は大胆で力強く、かつ典雅でもある。
趣深い作品を多く残している。

十二代 浄典(1841~1869)

海老鎧付の釜など大人しく繊細な作風。
作品は少ない。

十三代 浄長(1866~1943)

山本春挙や橋本関雪の下絵を釜に鋳込む等、新しい京釜の展開を試みたことで知られる。

十四代 浄中(1888~1960)

即中斎宗匠の字や絵を鋳込んだ華やかな釜を多く残している。
独自の地肌作りを始めたことで知られる。

十五代 浄心(1924~2002)

東山魁夷下絵の釜などを作った。

十六代 大西清右衛門(1961~)

平成2年に十六代「清右衛門」を襲名。
古来の製鉄法の研究に取り組み芦屋釜の秘法である「挽き中子技法」の再現に成功した。