当店は、裏千家家元の買取いたしております。
裏千家家元の買取はお気軽にご相談ください。

当店も長年古美術商を営んでおりますが、日頃骨董品と馴染みのない皆様も多く、一般のお客様や、買取店からもご相談のお電話をよくいただきます。

古美術骨董品の買取と裏千家家元の買取について詳しくは下記をごらんください。

裏千家家元作品の鑑定・査定・買い取り・購入

骨董品の買取はお気軽にご相談ください TEL 075-533-1956 11:00~18:00 (月・火定休※ご予約の買取のみ営業)

緑マーブル 文字入り link_btn02@2x
 

①裏千家家元売却希望のお客さまへのご案内(査定・売却の流れ)

お問い合わせ
当店には骨董品買取担当者がおります。 全国対応しておりますので、 買取のご相談でご来店いただくお客様は、 必ず、事前にお電話 075-533-1956 でご相談ください。 メールに骨董品の画像を添付してお問い合わせいただく場合は、 yakata-@nifty.com までお願いいたします。
お見積り
お問い合わせの骨董品についての説明や品物の価値、お買取可能かどうかをご相談いたします。 小売価格をもとに買取、買受価格を決定しておりますので、卸売価格やオークション価格ではなく、高価に買取させていただけると考えております。 また、見積り、買取、その際の出張費用はすべて無料でいたしております。
お取引成立
当店では、お客様に納得していただくことを第一に考えております。 店頭で販売する価格をお客様にご提示、ご説明させていただきます。
お支払い
その場で現金をお支払いいたします。

②裏千家家元の高価買取を解説

表千家とほぼ同じ内容になりますが、ご了承ください。
お茶道具は、多種多様にわたっています。
歴代宗匠の書付がある作品は、貴重な品物で高価買取対象になることが多いです。

書付とは

茶道具と言えば、箱入りの作品がほとんどです。
宗匠の書付は、箱の蓋の裏側に書かれています。
その場合、箱表には何も書かれておりません。
一般的には、制作者の名前は、箱の裏や箱の横に書かれています。
作品自体にも朱色の墨で花押が書かれているものもたくさんあります。

裏千家買取 裏千家買取 裏千家買取

同じ宗匠でも、若い時代と晩年の時代では作品の価格が倍以上違うことがあります。
宗匠は歴代おられますが、やはり昔の古い代の作品の方が、一般的には特別高価買取対象です。

茶掛のお軸で、宗匠が書いた品物も数多くありますが、これらの作品においても同じことが言えるでしょう。
また、茶掛では、一行書が一番貴重な品とされ高価買取対象です。

花押落款を紹介できれば良いのですが、数多くあり難しいです。
写真をお送り頂くか、直接当店にお持ち頂ければ、説明させて頂きます。
このように茶道具は、たいへん複雑で難しいので、買取専門店ではなく、長年知識と経験を重ねた古美術骨董商にご相談頂くのが賢明でしょう。

③当店の強み

 裏千家家元

裏千家は、茶道流派の一つで、茶道諸流派中最大の流派です。

裏千家の由来は、千利休から家督を継いだ本家である表千家(不審菴)に対して、裏千家(今日庵)が通りからみて裏にあるためです。

「千家」は本来、本家である表千家のことでしたが、近年は分家である武者小路千家と裏千家を併せて「三千家」というようになりました。
各家ともに利休を初代として数えます。

裏千家の家元は四代である仙叟の諱「宗室」を受け継いでいます。

歴代の裏千家家元

初代
利休宗易(1522年~1591年2月28日)
抛筌斎

<dt二代

少庵宗淳(1546年~1614年10月10日)
三代
元伯宗旦(1578年~1658年12月19日)
咄々斎
四代
仙叟宗室(1622年~1697年1月23日)
臘月庵
五代
常叟宗室(1673年~1704年5月14日)
不休斎
六代
泰叟宗室(1694年~1726年8月28日)
六閑斎
七代
竺叟宗室(1709年~1733年3月2日)
最々斎
八代
一燈宗室(1719年~1771年2月2日)
又玄斎
九代
石翁宗室(1746年~1801年9月26日)
不見斎
十代
柏叟宗室(1770年~1826年8月24日)
認得斎
十一代
精中宗室(1810年~1877年7月11日)
玄々斎
十二代
直叟玄室(1852年~1917年12月8日)
又玄少斎
十三代
鉄中宗室(1872年~1924年8月5日)
圓能斎
十四代
碩叟宗室(1893年~1964年9月7日)
無限斎
十五代
汎叟宗室(1923年~)
鵬雲斎
十六代
玄黙宗室(1956年~)
坐忘斎