骨董品や茶道具の買取は出張無料、宅配送料無料。ご相談の買取依頼が決定次第、即日対応いたします
  • HOME »
  • 骨董品買取 »
  • 骨董豆知識

骨董豆知識

古筆

古代の筆跡という意味あいではなく、平安時代頃から鎌倉時代にかけて書かれた和様書道の優品や、もっと細かく言います …

古墳

古代のお墓で、土を高く盛り上げ、その中に遺骸を納めたお墓。 三世紀の後半から七世紀頃にかけて造られたもので、そ …

御本

名前の由来は、桃山時代の茶人が付けた名称で、鹿の背中の模様に似ている模様の陶器全般を言います。 昔、朝鮮の釜山 …

コレクター

種類はいろいろありますが、それぞれの収集をしている人です。 好きでそれぞれの品物を集めている人たちです。

古渡り

外国から渡ってきた品物で、代表的なものには貴重な道具や裂があります。 時代は、室町時代~江戸時代以前に外国から …

サ  作風

作品の傾向や特徴。 また、作品に現れた作者の個性や手法。 芸術作品に表れた作者の特徴となるような傾向・手法。 …

茶道

(さどう、ちゃどう)は、日本伝統の湯を沸かし、茶を点(た)て、茶を振る舞う事で、日本古来のお茶の儀式です。 そ …

三彩

中国の唐三彩、日本の奈良三彩にみられるように、多色の色釉を胎土に塗りかけたものです。 ペルシャ、エジプトでも作 …

山水画

山や湖、川といった対象物を、表現した画。 理想的な山水を描いたものです。 元々は、中国で発達した絵画。

シ  信楽焼

滋賀県甲賀郡信楽町一帯で作られる陶器。 赤褐色の焼締った地肌に暗緑色の釉薬がかかった特徴のある陶器です。 奈良 …

« 1 9 10 11 21 »

PAGETOP
Copyright © 骨董品買取Q&A All Rights Reserved.
S