骨董品や茶道具の買取は出張無料、宅配送料無料。ご相談の買取依頼が決定次第、即日対応いたします
  • HOME »
  • 骨董品買取 »
  • 骨董豆知識

骨董豆知識

磁器

陶器より高温で焼成した吸水性のない硬い素地で、白色の焼物です。 素地はガラス状になり、ガラスのように打つと澄ん …

自然釉

燃料の薪や藁灰が、窯の中で焼成中の作品の素地にふりかかり、融けて釉薬となったもの。 人工的な釉薬ではないことか …

七官青磁

中国の明時代以降に龍泉窯で焼かれた青磁の一種です。 光沢の強い青緑色を帯び、概して貫入があるのを特徴とします。

七宝焼

七宝焼七宝焼は、金、銀、銅などの金属製の下地の上に釉薬を乗せたものを、800度前後の高温で焼成することによって …

老舗

代々続いて同じ商売をしている格式・信用のある店のこと。 先祖代々の家業を守り継ぐこと。 代々同じ商売を続けてい …

芝山細工

象牙を主材とし、青貝(あおがい)・鼈甲(べっこう)・珊瑚(さんご)などを使って屏風や額・飾棚・置物などに花鳥な …

商家

商人の家。商店。 商売を行う商人(事業家)またはその人達が住む家のこと。 江戸時代の場合、店舗兼住宅の商店が多 …

上手

優れた品のこと。 作りの良い品・気品のある品・手の込んだ細工品がこれに当たります。 反対の状態を下手(げて)と …

初期伊万里

初期伊万里とは、1637年までの、「なまがけ」と呼ばれる素焼きを行わないまま釉薬掛けをして焼成したもの。 自然 …

燭台

蝋燭(ろうそく)を立てる台。 真鍮(しんちゅう)・銀・木・竹・陶器製が多く、燭架を人形にした燭奴(しょくど)、 …

« 1 10 11 12 21 »

PAGETOP
Copyright © 骨董品買取Q&A All Rights Reserved.