大きく分けて抹茶と煎茶とがあり、今日は圧倒的に抹茶の人口が多いようです。
茶の湯のために必要な道具類は大別して、装飾用具・点茶用具・ 懐石用具・待合用具・水屋用具の五種類に分けられます。
[装飾用具] は主として茶席の床の間を飾る道具で掛物をはじめ花入・香炉・書院用の台子や文房具飾り等があり、このうち特に掛物は諸道具の中心となり茶席で眼目とされるものです。
[点茶用具] は茶を点てるのに必要なものでまず湯を沸かすための炭点前に炭斗・火箸・羽箒・灰器・灰匙・鐶・五徳等それに香合があります。
点茶に直接必要なものでは釜・風炉・蓋置・水指・茶入・茶杓・茶碗・建水などがあります。
[懐石用具] はお茶事の中でお茶を飲む前に食事をする事(懐石)に使う道具を言います。
[待合用具] は煙草盆・火入・煙草入・ 煙管などの喫煙具をはじめ、振り出し・汲み出し茶碗等が用意されます。
[水屋用具] には点茶の補助器として茶筅・茶巾をはじめ水屋壺・茶掃箱・茶巾盥以下の備品があります。
その他露地用笠や草履・下駄など諸備品があります。

最近買取した品物のご紹介
骨董品売却依頼で金工作品の刀装具をお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で出張し、金工作品を数点お譲り頂きました。

骨董品売却依頼で茶道具を宅配でお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で金谷五郎三郎の数点の金工作品の逸品を、買取させて頂きました。

骨董品売却依頼で出張させて頂き、高僧の水墨画をお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で来店頂き、素晴らしい根付をお譲り頂きました。

茶道具売却依頼で、中国茶にも使える天然素材の煎茶道具を、宅配でお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で、刀装具の鍔や諸道具を宅配でお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で倶利の逸品や中國美術の作品をお譲り頂きました。

骨董品売却依頼を頂いたお客様ですが、面白い茶道具を宅配でお譲り頂きました。
