客を招き、抹茶をたてて楽しむこと。また、その作法や会合。

喫茶を中心とする宴の芸能として発展した日本独特の生活文化。室町時代にその発生展開をみたときには〈数寄〉〈茶の湯〉などと呼ばれた。江戸時代初期に芸道意識が強まって〈数寄道〉〈茶道〉の語が生まれ、今日では〈茶の湯〉〈茶道〉が一般的である。両者はほぼ同義であるが、茶道には精神性や修行性がより強く響くので、近年は茶道のほうが広く使われている。

茶道
茶の湯によって精神を修養し礼法を究める道。鎌倉時代の禅寺での喫茶の儀礼を起源として、室町時代の村田珠光(むらたじゅこう)に始まり、武野紹鴎(たけのじょうおう)を経て千利休(せんのりきゅう)が大成、侘茶(わびちゃ)として広まった。利休後は表千家・裏千家・武者小路千家の三千家に分かれ、ほかに多くの分派がある。現在では、ふつう「さどう」という。

茶道とは、伝統的な様式にのっとって客人に抹茶をふるまう事で、茶の湯とも言う。茶を入れて飲む事を楽しむだけではなく、生きていく上での目的・考え方、宗教、そして茶道具や茶室に飾る美術品など、広い分野にまたがる総合芸術として発展した。