三重県伊賀市丸柱、槇山一帯で産する陶器。
滋賀県の信楽 (しがらき) に近接するが、生産開始年代は不明。
茶陶としての伊賀焼は桃山時代、16世紀末に伊賀の国主筒井定次の奨励によって生産され、この時期のものを古伊賀または筒井伊賀と呼ぶ。
江戸時代には領主藤堂家の保護を受け、寛永年間 (1624~44) に優れた水差し、花器などが生産され茶人に好まれた。
この時期の作品を藤堂伊賀と呼ぶ。
その後は宝暦~文化年間 (1751~1818) に盛んであったが幕末、明治初年にはしだいに衰微した。
その後大正年間に川崎克堂や宮川香山の努力で復興し、今日ではおもに茶陶や花器を製造している。
三重県伊賀市丸柱付近で産出する陶器。
古く中世から作られ、桃山時代から江戸時代にかけて花入れや水指(みずさし)など茶器類が多く作られた。
三重県阿山郡阿山町(現・伊賀市)丸柱,槙山一帯の陶器。須恵器系の窯技から発達したとみられる。〈筒井伊賀〉〈藤堂伊賀〉などの茶器類は桃山〜江戸初期の作で,古田織部好み。
伊賀国(三重県)阿山郡の旧伊賀上野領一帯で作られた陶器の総称。
須恵器系の窯技から発達したとみられるが、室町時代以前の古窯址の存在は不明である。
〈古伊賀〉と呼ばれる作品は主として桃山時代のもので、古窯址は槙山(まきやま)、丸柱、伊賀城内にあり、1585年(天正13)に筒井定次、1608年(慶長13)に藤堂高虎が領主として入部してからは、俗に〈筒井伊賀〉とか〈藤堂伊賀〉とも呼ばれた。
しかし両者の作風の相違は判然とせず、作為の強い織部好みのものを特徴としている。

最近買取した品物のご紹介
骨董品売却依頼を頂き、宅配で古陶器や茶道具をお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で金工作品の刀装具をお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で出張し、金工作品を数点お譲り頂きました。

骨董品売却依頼で茶道具を宅配でお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で金谷五郎三郎の数点の金工作品の逸品を、買取させて頂きました。

骨董品売却依頼で出張させて頂き、高僧の水墨画をお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で来店頂き、素晴らしい根付をお譲り頂きました。

茶道具売却依頼で、中国茶にも使える天然素材の煎茶道具を、宅配でお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で、刀装具の鍔や諸道具を宅配でお譲り頂きました。

骨董品売却依頼で倶利の逸品や中國美術の作品をお譲り頂きました。
