日本髪用の髪飾。
もとは髪をかき分ける用具で男女とも用いた。
男性はふつう刀の鞘にはさんだ。
女の笄が髪飾となったのは桃山期以降で、下げ髪をこれに巻きつけて結髪した。
髷(まげ)に挿して、見える部分だけに彫りや蒔絵(まきえ)・花飾などが施されることが多い。
平安時代初期、女性に「笄始め」の儀式が定められ、後期には棒の形になったことが『類聚雑要抄』から知られる。
室町時代には三味線の撥 (ばち) の形になり、江戸時代に女子の結髪が盛んになると、棒状の笄を横に挿すようになり、のちにはそりのあるもの、両頭でぬきさしのできるもの、耳かきのついたものなどができ、髪飾りの1つとして使用された。
材質は象牙、鼈甲 (べっこう) 、木、竹、馬骨、銀、ガラス、クジラなど多種にわたり、珍しいものではツルの脛骨製のものや蒔絵を施した装飾的なものもつくられた。
女性の髪飾りの一種で、棒状をなしているのが特色である。
最上級品はべっこうでつくられ、象牙(ぞうげ)、金銀の蒔絵(まきえ)のなかには螺鈿(らでん)を施したものもある。
だいたいその形は細長い棒状で、両端を角切りにしたり、楕円(だえん)形にしたり、なかには花笄といって差し込み式になって、両端に手の込んだ牡丹(ぼたん)などの花を細工したものもある。
また大きな耳かきを細工したものもある。
花笄は、婚礼の際に花嫁が文金高島田に挿すもので、松竹梅や鶴亀(つるかめ)をあしらった寿(ことぶき)模様が多いのは、髪飾りとして一段と華やかにするためである。