兵庫県篠山市今田 (丹波国) で焼かれる陶器。
室町~江戸時代前半に盛んに行われ、現在でも植木鉢、徳利、茶器、土管などが焼かれている。
初期の桃山時代以前のものは「古丹波」と呼ばれ、胎土があらく、鉄分が溶けて茶褐色の自然釉となって現れている。
初め日常雑器である壺や甕を焼いていたが、桃山時代後半になると茶器も焼くようになった。
江戸時代初期寛永年間 (1624~44) には小堀遠州の好みで「遠州丹波」と呼ばれる茶入れ、水差しを焼出した。
兵庫県篠山市今田(こんだ)町上立杭(かみたちくい)・下立杭を中心に産する陶器。
古くは須恵器系で、桃山時代以降は施釉(せゆう)陶が主流となり茶器も制作。
兵庫県篠山市今田町立杭(たちくい)付近の焼物。
立杭焼とも。
平安末期ころに瓷器(しき)系陶器の影響を受けて中世窯となる。
鎌倉末期ころより独自の形態をとるようになり、なかでも室町期の青緑色の自然釉(ゆう)のかかった大壺などが著名。